2018年10月18日木曜日

長野県の寒さをなめてはいけません。

長野県に比べ、比較的暖かい地域からの移住や別荘の購入をする方の中では、暖房に費用を掛けたくない、若しくは費用を掛けなくても問題無いと思っている方がいるようです。

関東や東海・近畿地方の冬でも比較的暖かい地域では、実際に石油ファンヒーターがあれば寒さは凌げますが、長野県の場合はとてもそんな寒さではないのです。

ましてや標高の高い中古の別荘を購入する場合、築年数が古いと断熱性能が極端に落ちるため、9月10月程度の寒さでも石油ファンヒーターでは対応不可能です。


真冬に過ごそうという事など耐寒訓練そのもので、お風呂にもまともに入れる寒さではありません。


トータルの費用を少なくしたいという気持ちはわかるのですが、最低でも50万円の暖房設備は必要で、満足度を高めようとする場合は100万円以上の設備投資は必要です。


こういったことも、地元の業者を介すのであれば適切なアドバイスを受けることが出来るのでしょうが、長野県の寒さを知らない暖かい地域の業者を介すと失敗の可能性が増大するのです。

やはり、その地域の事を良く知っている地元の業者が一番ですので、よくご検討をお願いします。

2018年10月16日火曜日

灯油価格上昇中

いや~、灯油価格の上昇が続いていますね。

10月に入って90円/Lを超えた模様です。

4年前は100円/Lを超えていたのでそれに迫る勢い。

この価格上昇に乗っかってペレットも便乗値上げをしたい気持ちもありますが、昨年と同じ価格でご提供いたしますのでご安心を。

但し、最低配達数量を変更(配達回数減)させていただくかもしれませんので、その時はご協力お願いいたしますね。😍



さてさて、近年の原油価格の乱高下で益々原油価格に左右される状況となっておりますが、これもエネルギー政策を原油に依存し過ぎていた弊害となって日本経済を覆っています。

単純にガソリン・軽油の上昇が、移動や物流費に掛かる経費が上がるというだけでなく、電気価格や暖房・給湯費の上昇も招いているので厄介な問題ですね。

この様に原油やガスの化石燃料に依存し過ぎている日本社会なのに、中々脱却できない(脱却しようとしない。いやそもそもそんな事すら考えない)日本の社会というものが思考停止になっていて末期症状の様な感じも致します。


森林を守ろう!と声は上げるも森林資源を無駄に浪費するバイオマス発電を推進したり・・・と方向性が間違っていると思われる施策もあります。


北海道の停電(ブラックアウト)を見ても分かるように、電気はとても大事ではありますが、実際の使用量以上の発電をしていないといけない訳で、その余剰分は無断な発電になる訳です。

ですので、必要なときに必要な分だけ使用する暖房方法が無駄が無い。

つまり、灯油やガス、薪やペレットでの暖房が一番効率が良いというのが当店の結論。


勿論、輸送に掛かるコストも発生するという考え方もありますが、エネルギーのベストミックス・分散化という点ではとても有効であります。


色々考えていくと、やはりエネルギーと食料は他国に依存しない体制というものが大切という結論になるのですが、何年先になるのやらと考える秋の夜長なのであります。

2018年9月15日土曜日

無電力ストーブの用意を?

この度の北海道の地震での被害を心よりお見舞い申し上げます。



ちょっと前に【無電力のペレットストーブは必要?】 というブログを書きましたが、今回の北海道の全域ブラックアウト(停電)になる事や、節電要請という事になると北海道に限らず、電力不要なストーブの用意は必要なもしれないという感想になってきます。
(そもそも、稼働していない原発があるのに節電自体おかしいと思っているが・・・)
 
無電力の暖房としては
◆薪ストーブ
◆石油ストーブ
◆火鉢
◆囲炉裏
◆石炭ストーブ
◆無電力ペレットストーブ
◆薪・ペレット兼用ストーブ(アキミックス) 
◆犬・猫のペット(笑)   etc

囲炉裏や石炭ストーブ・薪ストーブは取り付けまでの工事が必要になるので予備暖房としては現実的でないです。

犬・猫のペットは家族分必要になるし、お世話も大変という事で現実的でない。

石油ストーブ・火鉢は移動可能ではあるが、換気が必要なので北海道のような高気密住宅では一酸化炭素中毒の確率が高くなる。

となると、薪ストーブ・石炭ストーブを日常使いするか、無電力ペレットストーブの導入をするしか長期間の停電や節電要請には対応できないのかなと思います。

電気が必要だし重要な世の中ですが、暖房に関しては電気不要の暖房の普及が必要不可欠ですね。

2018年8月18日土曜日

木質ペレットの生産量の上限を計算してみました。

日本のペレット供給量の上限は如何に?

お客様の質問というか素朴な疑問で『ペレットはなくならないの?』というのが結構あるんです。

当然、ペレットストーブを導入したが燃料が入手できなくなった、というのでは導入の意味はありません。

ということで、今回は地産地消(国産国消)のエネルギーである木質ペレットが1年間いどれくらい生産できるのか、当店なりに算出をしてみたいと思います。


まず、計算は大雑把なものであり、独自の解釈となっておりますので、もしかしたら間違っている可能性もあることをご理解いただき、細かいご指摘等はしないでいただきたいと思いますのでこの点は何卒宜しくお願いいたします。🙏


  1. 国内の森林面積=2,500万ヘクタール 1ヘクタールは10,000㎡なので2500億平方メートルです。(計算間違ってないですよね😅 林野庁資料参照)
  2. そのうち約30%の785万ヘクタールが国有林です。実際に伐採するには手続き等面倒臭そうなので、今回の計算ではこの国有林を除きます。😁実際に使用できる1715万ヘクタールでこの森林面積で今回は計算をすすめます。
  3. 日本の森林蓄積量は60億㎤と仮定した場合、上記の使用できる国有林以外の1715万ヘクタールでは42億㎥が使用できる森林蓄積量となります。
  4. 1715万ヘクタールをキチンと管理し、植林から伐採まで60年で1巡したと仮定すると、1年で伐採できる面積は28.5万ヘクタールとなります。
  5. 上記3の計算から1ヘクタール当たり244㎤の木材が伐採でき、上記4の1年で伐採できる面積28.5万ヘクタールを×と1年で6954万㎥を上限に木材の伐採ができる計算になります。
  6. この伐採した6965万㎤を重さに換算すると、比重0.63(マツの比重を適用)を×と4387万トンがペレットになります。
  7. だいたい1世帯当たり1トンのペレットを使用したとすると、単純に4387万世帯の暖房を賄える量になります。


なんと日本のペレット供給量は4387万世帯分


冒頭にもありますが、あくまで大雑把な計算のため、比重がどうだとか、森林蓄積量全てがペレットに使用できないよ~などといった細かい突込みはしないで下さいね。😂

その結果、当店試算による国内のペレット生産量の上限は4387万世帯分となりました。

今の木質ペレットの普及率を考えれば細かい計算式より、国内に使っていない資源がこんなにもあるという事をご理解いただくのが先決ではないかと思います。


林野庁発表の平成28年の木質ペレット生産量は12万トンですので、当店試算量の0.2%程度。

この数値を見ていただければ、まだまだ供給量の上限には程遠いのがお分かりかと思います。

これである程度の根拠が示せると思いますので、次回からの接客に採用決定です。(笑)



2018年8月10日金曜日

無電力のペレットストーブは必要?。

ご存知のように薪ストーブは無電力。電気を使いません。

煙突を高く立ち上げることで屋外に煙を排気をしているのですが、日本のペレットストーブの煙突仕様では電気で排気ファンを回して排気しているというのが実情。


薪ストーブのように無電力だと停電時にも使用できるのが利点であり、実際無電力ストーブを求める人の中には停電時にも使えるという理由が圧倒的なのではないでしょうか。


確かに3.11後、関東圏では計画停電があり、寒さの中過ごしたという人も多かったと思いますが、実際に今の日本の電力供給体制で大きな震災が起こらない限り停電はほぼ皆無です。

ですので、メイン暖房に電力を使わないモノを選ぶというより、大災害が起こった場合のバックアップ暖房をどうするか?という考え方でチョイスした方が快適で現実的のような感じがします。

もちろん、薪ストーブが大好きという方は薪ストーブを使ってもらってOKだと思いますが、薪ストーブまでは無理という方が無電力ペレットストーブを求めるというのも、現状の日本のペレットストーブ普及率の低さを考えると時代の先を行き過ぎている感じがします。


ペレットや薪は地産地消(国産国消)のエネルギーという点でどんどん使ってもらいたいエネルギーの一つ。


当店の試算だとペレットストーブに使用する電気代はフルタイム使っても月500~1000円程度。(着火時に一番電気を使う)
ですので、ちょっと頑張って薪ストーブにするか、バックアップ暖房を考えつつペレットストーブにするかしてもらえたらと思いますがいかがでしょうか。


一応無電力ペレットストーブも取り扱い可能ですので、ご指名いただければ承ります。


リンクはこちら


因みに、煙突は薪ストーブ用のものになりますのでペレットストーブより高価になります。

2018年8月8日水曜日

再生可能エネルギーの不都合な真実②

第一回目と重複することも有ると思いますが、お付き合い宜しくお願いいたします。


◆太陽光・風力発電は需要に合わせた発電が出来ない

◆ドイツでは余剰発電分を他国にお金を払って引き取ってもらっている

◆余剰発電分の引き取り金額はドイツ国民が支払っている

◆電気は需要に合わせて作るのが基本

◆欧州では2012年頃をピークに太陽光発電の新規設置は減っている

◆日本の再生可能エネルギーの賦課金(国民負担金といってもいい)は2017年で2兆1千億円程度、2030年には5兆円程度と予想されている

◆太陽光発電の1年間の発電量は12%程度、残りの88%は火力発電なので12%程度の割合ではCo2の削減効果は低い

◆原発から出てくる放射性廃棄物量は、人間一人当たり一生に使う量で単三電池1本程度である

◆暖房や給湯の熱エネルギーは木・ガス・灯油で賄うことが出来る

◆ドイツでは再生可能エネルギー発電設備が最大需要の1.5倍あるが再生可能エネルギーだけでは需要を賄いきれていない

◆ドイツでは再生可能エネルギー設備が増えても電気料金は年々上がっている

◆蓄電池の蓄電容量は短期的な蓄電は出来ても長期的な蓄電はできない

◆再生可能エネルギーが自立した電源になるのなら補助金(賦課金含む)は必要ないはず



まとめ

所謂、再生可能エネルギーと言われている太陽光発電や風力発電ですが、気象条件に左右されるという点で、ベースロード電源にはなり得ないと思います。

電気でもできる事、電気でしかできない事を使い分け、電気でしかできない事のみを電気で行う事が重要ではないでしょうか。



電気は直接作り出すことは出来ない二次エネルギーの為、電気を作り出すための一次エネルギーが必要となります。

その電気を作り出す方法は

  1. 火力発電で(石炭・LNG・石油)
  2. 原子力発電
  3. 太陽光発電
  4. 風力発電
  5. 水力発電
  6. バイオマス発電
  7. その他(地熱など)

などとなっており、そのいずれも薪ストーブ(燃焼効率80%前後)やペレットストーブ(燃焼効率90%前後)のようにエネルギー効率が高くありません。
(各種発電施設は40%前後)


ですので、日本の地勢やエネルギー自給率6%の現状を考えると、暖房や給湯の熱エネルギー部門に薪やペレット・ウッドチップといった日本国内でとれ、植林によって再利用が可能なエネルギーを環境に悪影響を与えない最大限まで増やす必要があると思います。

木材を燃やして発電してもエネルギー効率は他の発電設備とそれ程変わりません。
また、資源量を考えてもベースロード電源や補完的な電源にすることも非現実的です。

ですので、各々の家で必要な時に必要な分だけストーブを焚き暖をとるというのが一番効率のいい使用方法なのです。


いかがでしたか、薪ストーブ・ペレットストーブ使ってみませんか?😇


2018年8月7日火曜日

再生可能エネルギーの不都合な真実①

太陽光発電や風力発電で将来がばら色で素晴らしい世界になると思っている方もいらっしゃるかと思いますが、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーといわれるものを知っていただき判断していただければと思います。

但し大前提として

『エネルギーは国力である』

ここを踏まえていただければと思います。では。



◆産業の維持にはエネルギーを減らせない

◆電気は足りているのではなく足りているようにしている

◆火力発電などは需要に応じて発電できる

◆再生可能エネルギーは需要に応じた発電は出来ない
 
◆再生可能エネルギーは止めることが出来るだけ

◆再生可能エネルギーは発電設備があっても発電していない場合がある

◆火力発電は最低でも30%程度の発電をしていないと急な需要増に対応できない

◆外国で出来ているから日本で出来ると思ったら大間違い

◆リンゴを採る場合取りやすいところから採り、油田も取りやすいところから採っている
◆今後の新たな油田は採掘が難しい油田になってくる

◆今ある油田は22年後に1/3に減ると予想されている

◆それを補うのはこれから新たに発見される油田である

◆昔は石油の埋蔵量は40~50年分と言われていたが今もそう言われている

◆新たな油田は質の悪いオイルも含めている

◆オイルサンド、シェールオイルなどもあるが回収コストがかかる(非在来型)

◆ボーリングで採るのは在来型の自噴するもの

◆オイルの埋蔵量があっても採れるか採れないかは別のはなし

◆アメリカのシェールオイルは採掘開始から2年で8割程度の採掘量が減っている

◆再生可能エネルギーというのはエネルギーは再生可能でも、エネルギーを生産する設備は再生可能かどうかはわからない

◆太陽光発電は1年間を平均して12%程度しか発電しない

◆太陽光発電に対し火力発電や原発は80%程度発電出来る

◆太陽光発電で火力発電や原発と同じように発電しようとすると単純に7倍程度発電設備が必要

◆太陽光発電設備は成熟した技術である

◆今後太陽光パネル1枚が2倍3倍に発電量が向上する訳ではない

◆市場原理では火力発電・原発を比べて1/7の発電量しかない太陽光発電は選ばない

◆日本の太陽光発電設備量は既にドイツを超えている

◆刻々と変動する電気需要と刻々と変化する気象条件で変動する再生可能エネルギーの発電量も勘案しなければいけない

◆気象条件で発電量が増減する再生可能エネルギーが増えると発電量も一気に増減する

◆発電量が一気に増減すると電圧や周波数が上がり過ぎてしまう

◆周波数が上がりすぎると精密機械などを作っている工場に影響が出てくる

◆電圧が上がりすぎると停電になる可能性がでてくる

◆再生可能エネルギーのバックアップとして火力発電をすると再生可能エネルギーの増減に合わせた運転が必要となる

◆発電調整を頻繁にすると火力発電設備の故障が増える

◆発電量の増減が激しい再生可能エネルギーの発電を減らすのが合理的ではあるが法律上再生可能エネルギーを優先しないといけない

◆再生可能エネルギーは火力発電・原発の下支えがあってのもの

◆蓄電池で電気をためるには大きさが必要

◆蓄電池のエネルギー密度はガソリンなどの1/100程度で効率は良くない

◆再生可能エネルギー事業者はFIT(固定買取制度)によって利益を保証されている

◆その利益は一般ユーザーからの賦課金で賄われている

◆再生可能エネルギーは需要に合わせた発電が出来ない

◆つまり再生可能エネルギーは火力発電・原発の代わりにはならない



電気って必要だよな~と思う反面、何でもかんでも電気でって風潮もおかしいと思う次第です。(エコキュートやエアコン暖房、電気自動車etc)

エネルギーの行く末は国の行く末、もっと冷静な議論と判断が必要だと思いますね。

2018年8月6日月曜日

メールだけでは損します。

薪ストーブの暖かさを知らない人に文章で伝えるとしたらどのような文章が一番伝わりやすいか?というのが薪ストーブ屋さんペレットストーブ屋さんの最大の悩みの一つでは。

特に文学的センスもない私など日々苦心、いや苦行の様なものなのです。

とは言え、見て触れた事のないものに興味を示したのなら、実際見て触れてみようと思わないのか?(行動力👍)
私なら思いますが・・・・。


当HPにメールでのお問い合わせページを作っているので、どんなお問い合わせでももちろんOKなのですが、設置するにはHow much?みたいな問い合わせばかりではモチベーションも低下ぎみ。

こういったメールを私なりに分析すると、上記の様に暖かさの違いが伝えられていないのでは?と自問自答してしまうのです。😂 はい当方の問題なのです・・・。



まぁ、興味を持ったものを見に行く行動に至らない時点でストーブとは縁がなかったあるいは当方と縁がなかったという事ですが、せめてあざーす程度の返信はほしいです。😰

結局人と人の繋がりですからね。

あざーすメールが大量に届いたらどうしよう。(笑)

2018年8月5日日曜日

確かに置いて終わりじゃつまらない。こんなかたちのストーブも面白い。

お客さん呼んで、薪ストーブの周りで家飲みって夢ありますよね。
薪ストーブライフの憧れの一つ。

世に出回っている薪ストーブで夢をかなえるのも一つですが、どうしても『火をデザインする』『火もインテリアの一つ』というコンセプトからは若干外れている感じがしないでもない。


と思いつつ、こんなのもありますよ~とお話したら、どうせ(薪ストーブを付けるのなら)ポンと置いて終わりのストーブよりはという事で、まさかのまさかで提案に乗っていただき、現在次の段階へ進んでおります。



通常こういった形のストーブは大して暖かくない(構造上しょうがない)のだが、ピアツェッタ社の機種は炉上部が蓄熱構造になっていて、そこからピアツェッタ社お得意の温風ファンで熱を取り出せるのがすごいところ。



このファンが有る無しで全く暖かさが違ってくるとの事で、火をデザインできて暖房としての機能も申し分ないとなれば今後は積極的におすすめをしていこうと思います。


ストーブが自体が主張しすぎることもなく、部屋のインテリアの一部として溶け込んでいるので、アメリカンなカントリー調にしたくない方には気に入っていただけるのではないでしょうか。

気に入っていただいたかは当店まで

2018年8月1日水曜日

松本市で古民家再生計画始まる。

古民家LOVEな当店ですが、この度古民家再生計画が始動しました。


築140年程度の建物ですが、梁や柱の構造体はしっかりしています。

また、建築的な仕上げの腕💪も非常に優秀な職人さんたちで作られています。


古民家というと「古臭い」とか「住みにくい」思われる方もいらっしゃるかと思いますが、日本の風土や伝統・文化を体現し、先人たちから受け継いだ非常に貴重なモノです。

欧米の建物の様なきらびやかな装飾などはありませんが、シンプルを追及してきた最終形が古民家で、このシンプルさの中に日本人の美意識や世界観が詰まっているのです。


この建物の本質を見失わず、現代の快適な生活を融合させた建物にするのが今回のミッション。

完成が楽しみです。

乞うご期待を😍


2018年7月30日月曜日

薪ストーブの煙に注意!実は無色でも煤が混じっています。

乾燥している薪だから安心ではありません。



”薪ストーブの煙”厄介ですね。


特に住宅街でのユーザーさんは、焚きつけ時は近隣さんに配慮し、日が落ちてから着火をしているという方も多いかと思います。


そして、これから薪ストーブを導入しようと考えている方は、近隣さんからの”クレーム”を気にされている方も多いかと思います。


煙を出さないためには、乾燥している薪を使用することは大前提ではありますが、実はカラッカラに乾燥している薪を焚き無色になっている煙でも、実は多少なりとも煤は排出しているのです。



煤は車の屋根やボンネットにも落ちます。


その無色の煙に混入している煤は、風が吹けば広範囲に飛散していくのですが、無風状態であれば煙突付近に落下するため、煙突付近の車の屋根やボンネットには結構な量の煤が付着してしまいます。

近隣に薪ストーブユーザーがいなければ特定は簡単。

そして、その煤はほっておくと容易には取れない位に固着してしまうのです。

これがマイカーであればまだ納得も出来ますが、近隣住民からのクレームであればあら大変。

どの様な顛末になるかは想像にお任せします。


上記の事を踏まえれば、住宅密集地で薪ストーブメーカーの表示している排煙量を気にせずにストーブを選定するという事は大変怖い事ですし、薪ストーブ販売店さんもあまり指摘はしない箇所です。



近隣配慮にも予算を


何かと、ピンキリの薪ストーブ予算ですが、近隣住民とも良好な関係で薪ストーブを使用していくには多少なりとも予算が掛かってしまうのは致し方ありません。

煙突性能も一定以上の性能が必要ですし、薪ストーブにも一定以上の性能が必要です。

その一定上の性能はお金で買う事が出来る訳です。

ですので、安ければいいという考え方は薪ストーブに関しては当てはまらないと当店は考えます。


薪ストーブ文化が根付いていない日本だからこそ、購入前の各種調査は大変に重要な部分になる訳です。





2018年7月24日火曜日

諏訪市の予算配分/再生可能エネルギー補助金に思ふ事。

住民ではないのでここで書くのも何なんですが。

諏訪市のペレットストーブ補助金の受付開始日を調べていたら(ちょっと遅くなったが)再生可能エネルギー等導入設置補助金の予算配分になんと

◆太陽光発電 24件
◆太陽熱利用 1件
◆地中熱利用 1件
◆再生可能エネルギー利用 1件

このあまりにも太陽光発電優遇の24:1:1:1の配分がおかしいと思いませんか?


何故なら、市から税金で補助を受け、尚且つ(多分)電力会社へ売電をするはずなので、FIT買取制度を利用して電気代が安くなりますよと業者に乗せられ、二重の恩恵を受けているのです。

FIT制度で得をし、尚且つ設置に対して税金で補助を出す事に納得できる人がいるのか疑問です。

FIT制度を簡単に説明すると、電力会社が太陽光発電などで発電された電力を買い取る為に、太陽光パネルを設置していない一般の人々からも電力会社が徴収する制度の事です。(電気を使っている皆さん取られています)

商売は買ってきたものに利益を乗せて売らないと赤字になります。
つまり売る金額以下でモノを仕入れないと会社として成り立たない。
その差額を一般の人々から徴収する制度がFITなのです。


太陽光発電自体、既にその正体が明らかになってきてはいるが、大してエネルギー効率は良くなく、しかもその地域・時間帯で一斉に発電量が増減することで、その発電量の増減をカバーするための別の発電施設にしわ寄せがいくという現象が発生していることがわかっています。

この太陽光発電の現状やFIT制度がわかれば税金で補助を出す合理的な理由は見つかりません。


太陽光の利用は発電の方向より熱利用に向いています。

何故ならエネルギー効率が高いからです。

ペットボトルに水を入れ太陽に晒してると温度はすぐに上昇します。
太陽熱を直接吸収するため無駄がないのです。

今更、太陽光発電を推奨するのは時代遅れです。


このFIT制度により国民の再生可能エネルギー発電促進賦課金は上昇の一途です。
※上記の国民全員が一律に徴収されている金額。電力会社の明細を確認下さい。

太陽光発電をすすめする方も問題があり、「太陽光発電で住宅ローンが返せます~」見たいな広告見たことありませんか?

こういったシステムを知れば、乞食(あえてこの表現をします😓)の様な事をしていると思うはずです。


こういった一種税金の様なお金が年々増えていく為、我々日本人はここ20年以上可処分所得が増えず、GDPも全く増えていないのです。
これは先進国で日本だけですよ。

我々の働いた富が外国に流れて行っているのです。



これは諏訪市だけの問題ではありません。
そろそろこういった本当に日本が向かうべき方向を、国民全員が考え始める頃ではないでしょうか?


ジャパンファーストで行きましょう。💋

2018年7月23日月曜日

冷え性の方に最適な暖房は?

◆冷え性の方は輻射熱の暖房を

冷え性や寒さが苦手という方におすすめの暖房はズバリ輻射熱のある暖房です。

輻射熱というのは遠赤外線の熱線によって伝わる熱の事ですが、パネルヒーター(熱源は色々あり)や石油ストーブ、オイルヒーター、蓄熱暖房機、薪ストーブ、ペレットストーブ等々です。


◆輻射熱暖房は何がある?

◆家の中をくまなく暖かくするという事でしたらパネルヒーターがおすすめです。
パネルヒーター自体で温度調節が出来るので、常時いない部屋は温度を低くし、居間などは快適温度にするといった細やかな対応で暖房暖の節約が出来ます。

一昔前までは無機質なデザインが多かったのですが、最近はポップや色使いやデザイン性に特化したブランドも出てきているのでおすすめの暖房です。




◆石油ストーブは日本人が慣れ浸しんだ暖房機ではありますが、給油の手間や匂いが苦手な人も多いかと思います。
ストーブ上でお湯が沸かせることが出来るというのは魅力の一つですね。
ただ、最大の弱点は出力自体が小さく部屋毎にストーブの設置が必要という事です。


ですので、ある程度広い部屋には不向きでが、使っていない部屋を暖める事はないので、節約志向の方にはおすすめですね。
ただ、室内の空気を燃焼させているので定期的な換気が必要になります。



◆オイルヒーターは火事の危険性が少なく、電気を使用するので給油の手間が無いという点では優秀な暖房ではあるのですが、電気代が非常にかかるという点が大きなマイナス点です。
また、ある程度高気密度住宅でないと暖かくないという欠点があります。

これも石油ストーブ同様に大空間を暖める事が出来ないので、部屋毎に設置が必要になります。




◆蓄熱暖房機はオイルヒーターと同様に高気密住宅でないと効果が薄いという点と、オール電化住宅割引なるものが終了した現在ではほぼ絶滅危惧種状態の暖房機です。
太陽光パネルを設置した新築の家でも設置している家は中々お目にかかれないですね。

家中200Vの配線をし、電気に囲まれた性格をしないといけないというのも個人的にはマイナス。


◆薪ストーブは勿論当社の商品ですが、住宅密集地での煙の問題や薪置き場の条件があるので、手軽に設置できないという点があります。

周辺住民の薪ストーブへの理解が進み、オーナー自身も薪は買うモノという意識になれば非常に暖かい暖房です。

価格は他の暖房と比べ高価になりますが、これ1台で家全体が暖かくなるので、思っているほどのコスパは悪いとは思いません。


◆ペレットストーブも当社の主力商品。

パネルヒーターやオイルヒーター、薪ストーブと違い若干の”音”が発生するのは難点ですが、暖かさや日々の管理の手間を考えると非常におすすめの暖房です。

タイマーが使える点やデザインも豊富でパネルヒーターを組み合わせることで全館暖房も可能な点が魅力です。

薪ストーブ同様にこれ1台で家全体が暖かくなるので部屋毎の温度差が少なるなるのも魅力です。




◆結局なにが一番?

で、本題の冷え性という点ですが、冷え性の根本原因は横に置いといて、冬の寒さに一番有効なのは薪ストーブかペレットストーブです。

というのも、ストーブ自体が発する温度が他の暖房とはまるっきり違います。


薪ストーブは本体温度が200~300℃は当たり前、ペレットストーブでも本体のガラス部分は250℃程度になります。
そして、ストーブ本体の重さから発する輻射熱は他の暖房機の輻射熱とは別格。

家に帰ればまずストーブで身体を暖めて~という習慣になってしまいます。

そして、その強力な輻射熱で長年悩んでいた冷え性も一発解決できます。


冷えは万病のもとといいます。
今年の冬は薪ストーブ・ペレットストーブで快適な生活をしませんか。



2018年7月17日火曜日

ある薪ストーブ屋さんの愚痴(遠方編)

遠方の薪ストーブ屋さんへの発注は注意を!

ちょっと前に小耳に挟んだはなしですが、あるお客様が建築地より相当離れた薪ストーブ屋さんに設置をお願いしたところ、その後のメンテンナンスの対応が悪いため、そのお客様の地元の薪ストーブ屋さんに煙突掃除の依頼が来たとの事です。


人のふり見て我がふり直せ、ではないですが、自分は大丈夫か?
自問自答しました。😨
多分、大丈夫だと思います。😅


色々とはなしを聞いてみると、ただ単に遠方の薪ストーブ屋さんの対応が悪いという事ではなく、そのお客様にも問題があったようです・・・。


実は遠方の薪ストーブ屋さんに設置を依頼したお客様はその薪ストーブ屋さんの”人柄”だけでなく”価格の安さ”に魅力を感じた部分もあったようです。


◆その客様としては
設置工事費用は安く収めたい。
⇒だからちょっと遠方でも安い薪ストーブ屋さんに依頼した。

シーズンが終わり煙突掃除を依頼した。
⇒しかし、各種交通費も掛かり安い業者さんはないかと探した。
⇒結果、地元の薪ストーブ屋さんに依頼という流れらしいです。


一般的に薪ストーブの煙突掃除は一定の距離以上から交通費が発生します。
高速道路での出張であれば高速道路代も掛かります。

そうなると煙突掃除料金そのものが安くても、各種交通費で地元の業者さんの方が安くなることは多々あります。


その愚痴を言っていた地元の薪ストーブ屋さんの言い分としては『自分のところで工事していないのに、安さを目当てに煙突掃除だけ依頼をしてくるなよ~』となる訳です。


遠方の薪ストーブ屋さんとしてはメンテナンス料金は事前にお伝えしていると思いますので、今回はその遠方の薪ストーブ屋さんが悪いという事ではなく、地元の薪ストーブ屋さんの言い分も分かるしな~と、となるとお客さん・・・・・中々難しい問題ですね。

皆さんどう思われますか?


ですので、遠方の薪ストーブ屋さんに依頼をするときは

◆設置前にメンテナンスをどうするか確認をしましょう。
 1、ご自身で行う
 2、設置を依頼した薪ストーブ屋さんにお願いする
 3、地元の薪ストーブ屋さんにお願い(やってくれるのかも含め)


メンテナンスを地元の薪ストーブ屋さんに依頼をする場合、煙突掃除だけでお願いしてもいいか事前に確認をしましょう。

事前に確認をすることで、地元の薪ストーブ屋さんの印象もだいぶ変わるのではないでしょうか。

というか、そもそも安さ目当てに遠方の薪ストーブ屋さんに依頼をすることがどうかな?とも思いますが・・・。



それはそれとして、お前のところはどーなのよってことですね。

当店は遠方のお客様OK、煙突掃除だけでもOKですよ。

但し、他店様設置と当店設置のお客様の料金は差別化させて頂いてます。
あしからず。



2018年7月16日月曜日

建築家という選択肢もある。

住宅の建て方も色々。

家を建てる場合にまず初めに思い浮かぶのがハウスメーカー。

大手の有名どころでいうとセキ○○ハウスとか、ミ○○ホームとか、住〇林業とかです。
(テレビCMバンバン流れてますからね💪お金あっていいですね~)


信用やブランド、組織としての対応力といった事を重視する方はこういった大手ハウスメーカーを選択する傾向が強いと思います。



次に地元の工務店。

こちらは大手ハウスメーカーさんの質感では物足りない方や伝統工法、素材としての”木”を重視した方が建てられる傾向が強いですね。



最後に建築家の方に依頼するケースです。

大手ハウスメーカーの画一的なデザイン・素材感や、地元の工務店さんのデザインでは物足りない方はこちらのケースになる傾向が強いです。


建築家への依頼も敷居は高くないです。


ある程度理想の家や”家”に対して拘りを持ちたいという方におすすめしたいのが建築家へ設計を依頼することです。

一見、建築家に設計をしてもらう事は敷居が高そうですが、実はそんなことはありません。


建築家として独立をする方のほとんど建築大好き人間です。


独立を夢見て設計事務所で修業をしていたりしているので細部へのこだわりや専門性・センスではピカ一です。


また、大手ハウスメーカーでは色々な部分で制約がありますが、建築家ではほぼゼロ。
(法規的な制約は同じですよ。また、得意不得意はあると思います。)


人と人のつながりがある。

大手ハウスメーカーの様に全国規模でなく、地元で活動されている方がほとんどなので転勤がある訳でもなく、この方だと思ったら一生のお付き合いになります。

スーパー(大手はハウスメーカー)で買うのか地元の八百屋さん(建築家)で買うかの違いです。

それだけに人と人のつながりを重視したり、アフターフォローを重視する方であればなおさらおすすめです。

建築家へと聞くと気難しそうですが、殆どの方は気さくな方。

色々な雑誌でご自身の気に入ったデザインの建築家の方の話を聞いてみるのも宜しいかと思います。


あと、このブログで建築家へ依頼を決意したらストーブは当店でお願いします。😍


2018年7月15日日曜日

エアコンで月3万円の暖房費ですか?

エアコンって、暖房代が結構掛かります。



既存宅のお客様で多いのが、エアコン代(電気代)のお悩みです。

月に3万円くらいの電気代が掛かっている割には暖かくないらしいです。

最近は暖房性能の向上したエアコンが発売されています。
エアコン1台で冷暖房が兼用でき、別途暖房器具代が掛からないというのも人気の要因かもしれません。

確かにエアコン1台で冷暖房を賄え、別途暖房器具が必要ないというのは魅力ではありますが、暖かさとランニングコストの両面から見ると月に3万円も掛かるというのは、それ程お得感はない印象があります。


どれ程の暖かさを求めるかを明確に。


新築時に検討しなければいけない重要な事が、アパートからの住み替えの場合は広さ(面積)が全く変わってくるはずなので、暖房をアパートの感覚で考えてはいけないという事です。


新築の家の広さがアパートの2倍になった場合、余程慎ましい生活をしない限り、単純に暖房代は2倍掛かる訳です。

また、2階建ての家の場合暖かい空気は2階に行くので、1階は暖めたい広さ以上の暖房対策(暖房能力)が必要になります。


という事で、
◆半袖で過ごせる程の暖かさ
◆長袖の薄着で過ごせる程度の暖かさ
◆セーターなどを着込むくらいの暖かさ
◆コタツと石油ファンヒーターで十分な暖かさ 
の上記4種類程度中で、どのレベルを求めるかで暖房の種類が決まってくるのです。


吹き抜けを作るとエアコンで薄着は無理です。


実際信州の寒さでは
◆吹き抜けあり
◆長袖の薄着希望  の条件でエアコン暖房は無理です。とても寒いです。😰

仮にどうしてもエアコン暖房でとなると膨大な電気代が掛かることを覚悟してください。



暖かさ・ランニングコストという点では薪ストーブやペレットストーブになってしまう。


では床暖房はどうなの?となるとどうしても薪ストーブやペレットストーブの様な強力な暖かさを発する訳ではないので物足りなさが出てしまうのも事実。

また、ランニングコストという点でもそれ程有利ではありません。


ですので、暖かさを求めるのであれば薪ストーブやペレットストーブがおすすめの暖房になってしますのです。


まずは第三者にご相談を!


実際に暖房に力を入れている工務店やハウスメーカーと、そうでないところがハッキリしています。

これは、暖房はある程度お客様が決めるものという感覚と、暖房(冷房)までトータルに提案をするという会社の考え方の違いに思います。

どちらが良い悪いという事ではなく、ある程度お客様自身も調査をし、イニシャルコストとランニングコストを天秤にかけながら最終的にはお客様自身が決める事です。

その際、当店の様な専門店にお話しを聞くのも一つ。

御相談は無料ですのでその際は図面を持ってご来店下さいね。



2018年7月13日金曜日

ペレットストーブの燃料の現状。

良質なペレットが無い?

日本国内では良質な木質ペレットと言われている『ピュア1号』(上伊那森林組合産)が製造されている長野県にいると他県のペレット事情に疎くなってしまいがちで、他県でも普通に良質なペレットが流通していると思っていました。

しかし、先日東北のある販売店さんから連絡があり「ペレットストーブを一日焚いているとクリンカが発生してしまうが、そんなもんですか?そちらではどこのペレットを使用していますか?」という内容でした。
※クリンカとは燃焼ポットの中にできる硬質な灰の事です。

「ストーブとペレット燃料の相性もありますが、1日でクリンカが出来ることはまず無いですよ~」
「1週間くらいは全く問題無いです。」とお答えしたところ大変びっくりされていました。

色々とお話を伺っていると、東北地方では『ピュア1号』程の良質なペレット燃料が流通してなく、また有ったとしても大変高い金額で販売されているということが判明したのです。


現状ペレットストーブ本体とペレット燃料の相性もあります。
色々なペレットストーブとペレット燃料を焚いてきた中で言えるのはストーブ本体と燃料の相性があるという事。
相性というのはクリンカが発生しやすかったり、ガラスがすぐに曇ってしまったりです。

上記で「日本国内では良質な木質ペレットと言われている」と表現したのは、日本では最高級品のピュア1号でも、実は欧州規格では規格外の品質だからです。
ですので、欧州では規格外のペレットであるピュア1号を燃やせるストーブと燃やせないストーブがあるのです。


国産ペレットの品質で悩んでいる国産メーカー

欧州でペレットストーブで使用するペレット燃料の規格はただ一つ。
ですので、この品質のペレットが上手く燃焼するようなストーブを開発すればいいのです。

ですが、国産メーカーは国内で発売されているバラバラな品質のペレットを上手く燃焼させるにはどうすべきか?という課題のもとペレットストーブを開発しないといけないのです。(こりゃ~大変よ~)

自動車であればハイオクとレギュラーガソリンの2種類だけに対し、ペレットは各地域地域で何十種類とある燃料を想定して開発をしているのです。
それだけ、国産メーカーは欧州メーカーに比べコストがかかっているという事でもあります。


結局どっちが悪いの?という話になってしまう。
ペレットストーブメーカーは1日1回の点検をお願いしておりますが、毎日クリンカを取るという作業は結構大変です。
そして、クリンカが1日で発生してしまうストーブと発生しないストーブがあるという事はユーザー様としては「結局ストーブと燃料どちらが悪いの?」という話になってしまいます。

ペレット燃料メーカーも環境や里山の為と思って善意で作り始めたものの、燃料の質が悪いと言われるのも酷な話ですし、ストーブメーカー側としてはもっと良い燃料じゃないと燃焼しないよ~言いたくなり、本来は協業していかないといけない立場にも関わらず、ペレットストーブ黎明期の様な負のスパイラルに陥ってしまうのです。 :evil:


ストーブでは品質の良い燃料を使ってください。

ペレットの使い道として
◆ペレットストーブ
◆ペレットボイラー
◆猫砂(笑)
の用途があります。
ペレットストーブはボイラーの様に大量に燃焼させる訳ではなく、また猫砂として廃棄する訳ではないので、少々お高くても品質の良い燃料を使用していただきたいと思います。

そうすることで、良いペレット燃料を作っているメーカーが潤い、より良質なペレットを作るようになるでしょう。


そうだ欧州規格ペレットを燃焼させよう。

という事で、4月に茨城県の販売店Kさんから頂いた欧州規格のペレットをそろそろ燃焼させてみようかなと思い始めた次第です。
とにかくすごい!ピュア1号とも全く違うという評価のペレットです。
結果報告は後日となりますがお楽しみに!

2018年7月10日火曜日

平成30年度 松本市ペレットストーブ補助金受付始まる。

今年も安曇野市のペレットストーブ補助金受付けが始まります。

期間は7月18日(水)から27日(金)までです。

交付条件等はこちらのリンクからお願いします。

予定件数は13台となっておりますのでお早めに~。

平成30年度 安曇野市ペレットストーブ補助金受付始まる。

今年も安曇野市のペレットストーブ補助金受付けが始まります。

期間は7月18日(水)から27日(金)までです。

交付条件等はこちらのリンクからお願いします。

予定件数は13台となっておりますのでお早めに~。

2018年7月9日月曜日

薪ストーブの耐久年数は?

薪ストーブの耐久年数は何年位か?

薪ストーブを導入しようとしている方にとって薪ストーブの耐久年数が何年位なのか?というのは大事な点です。
30万円のストーブを20年使用すると、1.5万円/年になり
50万円のストーブを30年使用すると、1.6万円/年になり
10万円のストーブが5年でダメになったら2万円/年になるので、10万円のストーブは安物買いの銭失いになる訳です。

大事な視点は
◆薪ストーブの耐久年数
◆煙突の耐久年数
この二つの視点を見ないといけないと思いますが今回は薪ストーブ本体です。
煙突に関してはこちらのブログを参照してください。


ホームセンターモデルの薪ストーブ

実は薪ストーブといっても値段もピンキリで品質もピンキリです。

電化製品は同じ形でもホームセンターモデルと専門店のモデルは違います。
ホームセンターモデルの内部はコストダウンが図られており、その分耐久年数は専門店モデルより劣ります。

薪ストーブの場合、同じメーカーがホームセンターモデルと専門店モデルの2種類を作っている訳ではないですが、普通の専門店であればホームセンターで販売しているメーカーの薪ストーブは取り扱いません。

一般的にホームセンターで販売している薪ストーブは金額がお安いのであらゆる面で安い素材が用いられています。
高いものは20万円以上、安いものでも5万円程度しますが、耐久年数としては7・8年持てば良い方ではないでしょうか。
特にガンガン焚くヘビーユーザーでは素材の割れなどの恐れがあるので使用しない方が無難です。

専門店モデルの薪ストーブ

一方、多くの専門店で販売している薪ストーブは鋼板製・鋳鉄製共に、たかだか数年で使用できなくなるストーブではありません。
勿論、お値段としてはホームセンターモデルよりお高くはなりますが、使用されている素材はホームセンターモデルとは全く違います。

それ故、最新式の燃費の良いストーブには敵いませんが、ヨーロッパ製の古いモデル等は現在でも現役で使用されているのです。

 

専門店モデルでも新モデルの潮流が

一世を風靡した触媒付きストーブにも変化が訪れています。
というのも、年数が経ってきて不具合が生じてきているのです。



ストーブ本体の部品が多ければ多いほどメンテナンス性は悪くなります。


部品点数が多い場合、分解整備していった時にビスが緩まない事はザラにあります。


その場合いくら専門店モデルの薪ストーブといっても結局は買い替えという事になってしまうのです。(過去ブログはこちら)
こういった欠点を解消したストーブが最新式のストーブでシンプルなストーブがベストなのです。


まとめ

という事でストーブに使用されている素材の耐久年数と、ストーブの基本設計で耐久年数が変わってきますので、安易に価格だけでストーブ選びをしてしまうと後悔してしまう結果になりかねません。

では、今後のストーブ選びの参考にしていただければと思います。

2018年7月7日土曜日

茅野開店記念キャンペーン残り2か月

3月にオープンした茅野ショールームも早4か月。
8月末までのキャンペーンも残り2か月となりました。
キャンペーンは8月末までに設置を頂いたお客様が対象となります。
今シーズン暖房器具の買い替えをご検討されている方はこの機会にいかがでしょうか。
キャンペーン内容は薪・ペレットのサービスなど盛りだくさんです。

ご来店お待ちしております。

2018年7月5日木曜日

飲食店経営者必見!大空間のお店を暖める時の暖房はペレットストーブでいかが?

お客様に寒い思いをさせない気持ち!


飲食店などの30分以上滞在する店舗で大事だと思うのが快適さ。
その中でも特に寒冷地の店舗で欠けてると思うのが暖かさに対しての配慮です。


私も美味しいもの大好きですが、真冬の極寒期にわざわざ寒いお店には行きたくない。

いくら美味しいお店でも2度目は無いと思ってしまうほど、申し訳ありませんが寒さ(暖かさ)に対して配慮のないお店があるのも事実かと。


お店の構造の問題で暖かくならないのか、店員さんが寒さに強いのかわかりませんが、美味しいお店でも寒い店内だと残念な気持ちになります。😰

今回ご紹介する松本市のしづか様ですが、そんな配慮でペレットストーブを導入頂いたお店です。

ペレットストーブの柔らかく包み込むような暖かさはホントに快適。

暖房代も導入前とそれ程変わらずに大幅に暖かくなり、ひざ掛けを借りる人も大幅に減ったとの事です。

これだけの大空間を暖められるのもペレットストーブの特徴ですので、冬の時期にお客様から頻繁にひざ掛けを求められるお店は検討の余地ありです。







信州長野/ストーブ工房ヴェスタ 代表 小松孝一のプロフィール 

ストーブ工房ヴェスタ 代表 小松孝一(Komatsu Koichi)のプロフィール



生年月日:昭和46年9月15日

出身地:埼玉県

血液型:O型

趣味:お酒、サッカー観戦、ドライブ、山登り、旅行、音楽

好きなもの:ビートルズ、(初期の)サザンオールスターズ、ガンズアンドローゼス、ビリージョエル、ディープパープル、レッドツェッペリン、レインボー、シェリルクロー、コアーズ、リッチーブラックモア、日本酒、自ビール作り、鍋料理、おでん、和食、お刺身、カレー、寿司、鰻、チャーハン、麻婆豆腐、糠漬け、焼肉、炭焼き料理(肉、魚)、ラーメン、そば、スキー、山の景色、富士山、山登り、神社、仏閣、仏像、フェラーリ、アルファロメオ、船、電車、飛行機、カメラ、街歩き、裏路地歩き、日本建築、大工、左官、鏝絵、左甚五郎、久住有生氏、神社参拝、書、万年筆、和紙、器、酒器、葛飾北斎、浮世絵、江戸時代、江戸、落語、古今亭志ん朝師匠、講談

歳をとればとるほど日本的なもの、日本文化、日本文化の精神性、日本の歴史に惹かれます。
来店時はストーブの話しだけでなく、趣味の話なども出来ればと思います。


ストーブ歴:平成18年に自宅を新築した際、薪ストーブを導入をする。それ以来薪ストーブ好きとなる。

仕事歴:建設会社、住宅メーカーの現場管理業務を経て、平成24年9月に薪ストーブ・ペレットストーブ専門店【ストーブ工房ヴェスタ】を開店。


お店の特徴

建築の現場管理の業務を通して培った技術・知識を薪ストーブ・ペレットストーブの設置に生かしております。

住宅を請け負った建築会社様との打ち合わせも詳細に行えますので、工程の調整や納まりの調整なども当社へご注文いただいた後も安心です。


ストーブ工房ヴェスタヒストリー

平成24年11月 長野県松本市寿北にストーブ工房ヴェスタを開店

平成26年12月 国内で初となるピアツェッタ社の温風ダクトを使用した『ペレットストーブによる全館暖房システム』を採用いただいた新築物件が竣工。
その後も各地域で『ペレットストーブによる全館暖房システム』に着手。

平成30年 3月 長野県茅野市に茅野ショールームを開店。

平成30年 6月 本格的にYouTube動画の配信を始める。


将来の夢

古代から森林に恵まれた日本人は森林から生まれる食やエネルギー資源を上手く活用し、森林と共に暮らしてきました。
それが戦後急激な経済発展で「面倒臭い、大変、時間がかかる」といった価値観で、自国の森林を活用することなく、外国からのエネルギーに頼る結果となりました。

その為、エネルギー自給率は6%程度まで減り外国に自国のエネルギーを頼らないといけないのです。

当店は薪ストーブ・ペレットストーブ・木質燃料ボイラーで熱エネルギーの自給率を向上させることで全体的なエネルギー自給率の向上を目標としております。

まずは長野県内で薪ストーブ・ペレットストーブ・木質燃料ボイラーで長野県をエネルギー大国にするのが夢です。

2018年7月3日火曜日

夏の薪ストーブ活用法!

夏の薪ストーブ活用法!

いや~連日暑い日が続いていますね。

まだ体が慣れないので、ちょっと疲れ気味ですが皆様体調はいかがですか。

長野県は夏でも湿気が少ないので、エアコンをつける程でもないという時間帯もありまして、エアコンや扇風機をつけるとうるさいし寒すぎるしという地域です。


煙突は自然の換気扇

そこで思い浮かんだのが薪ストーブのドラフトを利用した家の中の排熱方法です。

方法は簡単で、薪ストーブの扉を開けておくだけ。

これで、薪ストーブを設置している部屋の空気が煙突を通って屋根上に排熱されます。

我が家は昨シーズンからペレットストーブにしたのですが、ペレットストーブの場合はパラメーターで排気ファンを回し排熱します。(ちょっと面倒くさいです)


昨日実験をしましたが、何となく涼しくなった気がしました。😎


薪ストーブであれば常時排熱されると思いますので、扇風機を回すよりも効果が高く電気代がかからない方法です。

皆さんも是非試してみてください。

効果があるようでしたらご報告お待ちしております。

2018年6月30日土曜日

薪ストーブ・ペレットストーブを通販で買ってはいけません。

薪ストーブ・ペレットストーブ通販の裏側

ここ最近の流れとして、通信販売(雑誌含む)でのストーブ販売が多くなってきました。
一つには、日本ではハードルの高いストーブの販路拡大の目的があります。


メーカーは通販会社とタッグを組むことで、新たな需要を掘り起こすことを期待し、通販会社はストーブという新しいカテゴリーの商品を扱う事で競合他社との差別化ができる訳です。


商流としては
●販売店を通す場合 1、メーカー⇒2、販売店⇒3、ユーザー様となりますが
●通販の場合 1、メーカー⇒2、通販会社⇒3、設置工事だけを地元の販売店に依頼⇒4、ユーザー 
という流れになります。


地元の既存販売店はメーカーから設置工事にかかる費用だけを受け取る訳です。

 

申し訳ありませんが優先順位は高くありません。



設置工事をした地元の販売店に入ってくるのは設置工事費だけ。
ストーブ本体の費用や煙突の部材費の売り上げ増には繋がりません。

よって、設置後の機器本体のトラブルはメーカー側の責任となるのです。


ですので、トラブルが起こった場合

1、ユーザー⇒2、メーカーor通販会社⇒3、地元の販売店⇒4、トラブル対応
という連絡の流れになるので、

1、ユーザー⇒2、販売店⇒3、トラブル対応
というように通常のお店で買うような流れから、1クッション多くなってしまい、どうしても対応が遅くなってしますのです。


また、季節商品のストーブなのでトラブルが発生する時期が集中します。

大体、この時期はどこの販売店も忙しく、設置工事費しか頂いてないユーザー様よりも、自分のお店で買ってくれたお客様を優先してしまうのは避けられません。

ですので、設置工事だけを依頼された販売店とすれば、申し訳ありませんが通販で購入された貴方の優先順位は高くないですとなってしまうのです。😖



ストーブだけではない。通販で買って得するモノと得しないモノがあります。


そもそも、ストーブのようなトラブルやメンテナンスの発生するものに関して通販で買う(販売する)という行為が???ではあります。

メーカー側や通販会社側としては売上が増えればOK😍 という考えかもしれませんが、それがユーザーの立場に立ったものなのかは疑問です。

トラブルが発生した場合や使い方を聞きたい時に地元の販売店であれば気軽に聞くことができます。

ハッキリ言って、ストーブ関連商品をネットで買っていいのはアクセサリー類や燃料だけと断言しておきます。

ですので、現在通販でご購入予定の方はご一考をすすめます!


あっ、因みに当店は通販の工事はしておりませんので愚痴を言いたかった訳ではありませんので~。😜

予算がない、でもしっかりとした薪ストーブがいいという方のストーブです。

住宅建築の計画を進めていくと、グレードを上げたくなったり、あれもこれもとオプションを付けてしまったりして😂最終的に薪ストーブの予算がない~というのも当店としては十分理解できます。😇

とはいえ、そもそも薪ストーブはリビングの顔になる重要な部分なので、まず初めに機種を決める(予算確保も)ことをしていただきたいのですが・・・。

とはいえ、無いものは無い、でもホームセンターの薪ストーブではショボすぎて~という方にピッタリのストーブがこれ。

カナダ国内販売台数No1のパシフィックエナジー社【トゥルーノース20】です。
価格がなんと19万円(税別)でこの頑丈さや性能の高さは普通で考えればあり得ません。💘





2018年6月29日金曜日

薪ストーブの煙突で失敗しないための煙突知識。

ストーブだけでなく、煙突の種類も確認を!

薪ストーブを設置したいと思って、住宅会社や薪ストーブ屋さんから説明をうける中で忘れがちなのが煙突部分。
というのも、煙突自体見た目はタダの鉄の筒だからです。
しかし、ただストーブの排気をするだけの鉄の筒ではなく、長い年月をかけて培われた技術が詰まっているのです。
今回はそんなおはなし。

 


煙突は屋根や外壁以上の厳しい使用環境です。

ちょっと郊外に出ると、お風呂と思われる箇所から煙突が出ている住宅があります。
ホームセンターで売られている様なシングル煙突で薪風呂を焚いているのでしょう。
薪風呂で使うのであれば、せいぜい1日の2~3時間程度。
家の中を煙突が通る訳では無いので、ホームセンターの安価なステンレス製煙突で十分だと思います。

しかし、薪ストーブとなると話は変わってきます。
春夏秋冬の気候の変化と、長時間のストーブ使用に耐えうる構造の煙突が必要になるのです。
そして何十年という期間、外形や性能の変化の少なさが求められるのです。

薪風呂の煙突の様に脚立でチョチョいと簡単に煙突掃除や煙突交換をすればいい訳ではないのが薪ストーブの煙突です。

 


ステンレスなら何でも良いのではありません

ホームセンターで販売されている煙突が悪いと言っているのではありません。
使用環境、使用条件に応じた性能が必要という事です。
安価な煙突も今は殆どステンレス製。

勿論、薪ストーブ用の高価な煙突もステンレス製です。
しかし、ネットでステンレスで検索すると様々な種類があるように、薪ストーブの煙突に適したステンレスというのもあるのです。
安価なステンレスから高価なステンレスまで価格も様々。

貴方の家の煙突はどの様な種類か把握していますか?
今、設置をお願いしている薪ストーブ屋さんはどの様な煙突を使用してるか知っていますか?

 



当然、構造も精度も違います。

薪ストーブ用の二重断熱煙突といっても煙突メーカーによって作り方は違います。
煙突と煙突の接合部から、エルボ(角度の付いた煙突)やT字部の精度もメーカーによって様々。

また、断熱材そのものにも種類があり、高性能な断熱材から普通(低性能)の断熱材まで様々です。

素材の違いや組み立て精度の違いによって販売価格が変わってくるのは当然です。
単純に薪ストーブ屋さんから出てくる見積りが安い高いだけで選定するのはハッキリ言って危険です。

薪ストーブの煙突の違いがハッキリと出るのが煙道内火災が発生した時です。
この煙道内火災が発生した時に、どれだけ耐えられる煙突か薪ストーブ屋さんに確認することで安心感が変わってきます。

自動車のカローラでもグレードによって金額が変わるように、ストーブ本体だけでなく、煙突の種類も同性能で比較をしないと価格差が出てくるのは必然です。

 


まとめ

1、ストーブ本体だけでなく煙突もどの様な性能の種類なのかしっかりと把握をしましょう。
2、役所の入札の様にお客様自身が使用煙突の性能を薪ストーブ屋さんに提示できない場合がほとんどだと思います。
  ですので、単純に見積もりの総金額だけで判断せずに、金額が安い理由・高い理由をストーブ屋さんにじっくりと聞くことが重要だと思います。

薪ストーブは購入後も長いお付き合いなります。
そもそも、高い安いという理由だけで判断すること自体おすすめできる購入方法ではありません。
困った時に気軽に相談できるお友達を見つける感覚で薪ストーブ屋さんを探してみては?

宿泊施設運営者必見!おもてなしの暖房はペレットストーブでいかが?

長野県松本市の山岳景勝地”上高地”の徳澤園様で導入いただいている、イタリア最高級ペレットストーブメーカーのピアツェッタ社の紹介です。

宿泊者用玄関と外来食堂の広い空間もペレットストーブ1台で暖まります。

おもてなしの空間の雰囲気を損なうことなく高級感を演出しています。

雰囲気に合う暖房が無いとお悩みの方必見です。





暖房を何にしようか検討中の方、インテリアの一つとしてもペレットストーブはいかがですか?

そもそも、ペレットストーブって何?という方にご説明します。

ペレットストーブ1台で快適な暖かさに変ります。

日々のメンテナンスもそれほど面倒ではないので、インテリアの一つとして導入を検討してみては?


2018年6月19日火曜日

ストーブを導入することは子ども教育の一環です。

子どもは親が心配する程鈍感ではありません。

ストーブの設置を子どもが小さいから危ないという理由で先延ばしの検討される方がいらっしゃいますが、はたしてストーブは小さい子どもにとって危険なものなのでしょうか?
1歳前後の年齢だと躓いた拍子にストーブに触ってしまい火傷をするという事も考えられますが、ストーブに触れないようなストーブガードが販売されています。
また2歳にもなれば、”ストーブは熱い=火傷する=触ってはいけない” といった事は人間の本能で認識できます。
また、そう言った事を親としても教える必要があるはずです。

これは動物でも同じで、犬や猫も火のある所や熱い場所には決して近寄りません。これも動物の本能なのです。
ですので、小さい子どもだからといって、鈍感なものではないのです。

ストーブを囲んで会話が生まれる。

子どもがある程度大きくなると、物理的な現象に興味が湧いてきます。

なぜ木は燃えるのか?
なぜストーブはあたたかいのか?
なぜ灰がでるのか?
といった事をお子様とストーブを囲んで質問を投げかける事で、物事を深く考える力が養えるのではないでしょうか。

年齢に合わせた会話ができる。

一見、火を燃焼させているだけのストーブも実は奥深いもので、燃焼効率や熱の取り方(熱効率)といったことも勉強できるのは薪ストーブ・ペレットストーブならではの事。
ですので、お子様の年齢に合わせてストーブの構造的な部分や、エネルギー問題、森林問題などのはなしをすることで、家族との会話が一生お子様の心に刻み込まれるのではないでしょうか。
また、火を扱えるという事は大人への第一歩。
子どもの自立心に火を着けてみませんか。

現在の日本では火を使うことはストーブしかない。

火を見ると、危ないといった言葉がつい出てしまう現代日本人です。

火事の危険性があるといった短絡的な理由でオール電化住宅が普及しているのも原因かもしれません。

住宅から囲炉裏が消え、かまどが消え、キッチンからガスの火が消えた現代では、子どもが火を見ることは薪ストーブ・ペレットストーブしかないのです。

自然災害の多い日本で、火を起こす・扱うといった経験が無いことがどれほど不利な事か、親としては考えなくてはいけないことだと思います。

まとめ


ストーブの導入は子ども教育の一環。
早期に導入することで洞察力や思考能力、サバイバル能力までもが養われるのです。 ;-) 

ストーブ設置時の床暖房注意点

ストーブを設置する場合、床暖房はいるの?

根強い人気の床暖房ですが、薪ストーブやペレットストーブを設置する場合、床暖房は必要なのでしょうか?
結論から言うと不要というのが当店の見解。

薪ストーブやペレットストーブの場合ストーブを中心として、熱対流や輻射熱でストーブ近くの床が暖められるため、あえて床暖房を設置する必要性はないのではと思います。
(真冬でも素足で過ごしたという場合はこの限りではありません。)
但し、これは床の断熱をキチンとした場合で、尚且つ一般的な広さのLDKの場合です。
間取りによって違いはありますが、経験的にストーブから7~8m程度離れてくるとやはり床は寒くなってくると思います。

床暖房の配置はどうするのがベストか?

LDKはストーブの暖かさでカバー出来る訳なので、残るはLDK以外の洗面所やトイレ・廊下や書斎などの部屋に床暖房を配置するか否かという点です。
トイレや洗面所の常にいない部屋に床暖房を設置するのも余程の寒がりの方でない限り、コストバランスを考えるとちょっと無駄なような気もします。
書斎や趣味の部屋のような長時間滞在する部屋には床暖房は必要かもしれません。
当店おすすめの全館暖房システムも参考にして下さい。

プランニングとストーブ屋さんの決定は平行に進めよう!

プランニングや床暖房の範囲が出来上がってから、ここにストーブを設置したいとなると、正直『この床暖房必要かな?』と思ったりする場合があります。
ですので、一番重要なのは当店のようなストーブ設置後もキチンとどの部屋が暖かく、どの部屋の暖かさが不足しているか実邸検証してる様なストーブ屋さんを見付け :oops: 、家のプランニング段階から『どの部屋をどの位暖めたいか』明確にして『この部屋だったらこの位暖まる』といった目安をつけておくことが重要かと思います。

結局のところ、冬暖かく快適に過ごすためにはハウスメーカーや工務店の意見だけでなく、ストーブ屋さんの専門的・第三者的立場の意見を聞くのが一番という結論ですね。

2018年6月16日土曜日

ペレットストーブも煙突計画が重要です。

ストーブの位置が先に決めよう!

 ペレットストーブは薪ストーブと違って排気ファンが付いているので、薪ストーブと違ってどこにでも設置可能と勘違いしてしまう方がいらっしゃいます。

 確かに薪ストーブよりは煙突の自由度は高いのですが、どういった形状でも可能という訳ではありません。

 ペレットストーブを設置する場所によって、家全体の暖かさが変わり、メンテナンスの頻度も変わってくるので間取りの検討と並行してペレットストーブの設置位置を決めていくことが重要です。


横引き煙突はどれくらいまでOK?

 ペレットストーブは木質燃料を使用しているので、灰・煤の発生は避けられません。
 その為、横引き(水平方向)部分にどうしても灰・煤が溜まってしまいます。
 ですので、極力横引き(水平方向)部分は短くする計画にしましょう。
 横引き(水平方向)部分の煙突長さは最長でも1.5mが目安となりますので、それ以上長くなるようでしたらペレットストーブの位置の変更を検討した方がよろしいかと思います。
 (1.5mでも長い方なので極力短い方がいいです)


横引き部分が長くなるとどうなるの? 

横引き(水平)部分が長くなってしまうと横引き部分に灰・煤が溜まり、排気が上手くできなくなります。
 その為、シーズン中に煙突掃除が必要になる事が多いです。

 煙突掃除をせずにそのまま使い続けると、排気が上手く出来ない場合にエラーが出る機種ならいいのですが、この様な安全機能が付いていないペレットストーブだと、最悪火事に発展してしまう場合があるので注意が必要です。


 安全を買う 

ペレットストーブは何でも同じ!とにかく安ければいい!という考えの方は要注意。

まだまだ成熟した業界でないペレットストーブ業界です。

実際、販売店も上記の様な考えで販売している所もあります。

 ストーブを購入するなら、煙突計画に知識がある販売店から安全を買うという姿勢で販売店選びをすることをおすすめします。

2018年6月14日木曜日

ペレットストーブによる全館暖房の指導で青森へ行ってきました。

やっぱり青森は遠かった。


6月11日の10時頃に松本を出て、青森の八戸へ到着したのが7時半頃。
9時間半ひたすら車を走らせていました。


途中、盛岡で岩手山の裾野が見えたのがラッキーでしたが、9割方は雨だったので景色も見れないドライブです。

今回の八戸出張の目的は当社おすすめの全館暖房システム工事のご指導です。

以前よりは認知度が増した感はありますが、システムの満足度に比べれば全くと言っていいほど普及はしておりません。

ですので、当社が伝道師となり指導にお伺いしました。


翌12日に現場へ行って施工をしました。



まだ現場はこのような状態。

上棟が終わって間もないです。

この状態で先行のダクト配管を入れる事が出来ると作業もしやすいです。


今回は脱衣室と玄関の2か所に吹き出し口を設けます。


作業時間は3人で約4時間弱。

八戸にもう一泊して13日に松本へ帰ってきました。

ぐっすり寝ても疲労感は残っていますが、色々な情報交換も出来て楽しい旅でした。

完成したらUPしますので、それまで楽しみにして下さい。

2018年6月10日日曜日

戯け~だけじゃない、山分けも!

田分けだけじゃない、山分けも戯けか?

戯けの語源は田分け、つまり田を分ける、田んぼや畑を細分化していき、結果として収量が少なくなり、そのうち所有者不明なって荒れてしまうから、田分けは愚かな事という説があります。

田んぼや畑だけでなく、山も所有者が細かく分かれているのが実情なんです。


人々は昔は山からの恵みを頂いていました。

山菜やキノコなどの食料を取り、木を植えて育て材木として売ることができました。

安い輸入材が入ってくる前は財産として山を買う(持っている)ことが一般的となっていた時期が有りましたが、材木の価格が下がったため、木を切ることで逆にお金が出て行ってしまうというのが多くの地域の実情ではないかと思います。

その為、伐採時期を迎えた木も放置され、倒木となって荒れているのが現在です。


新しい薪材流通システムの構築を


薪ストーブユーザーが増えてきたいま、薪材としての原木が供給不足になってきているという問題もあります。


欲しい人はいる、整備しないといけない山もある、だが所有権の面で誰もが山から木を持って帰れる状況ではないという事です。

ここで上手くマッチング出来ないかなとも思うのですが、これも田分け(戯け)の様に山分けをしてきた結果なのかもしれません。

山を市や県が一元管理して、倒木の撤去や間伐整備の対価として薪材を薪ユーザーに提供するというシステムが出来れば、もっと薪ストーブユーザーも増えるのでは?と思います。

2018年6月5日火曜日

平成30年度 松本市薪ストーブ補助金受付始まる!

松本市の薪ストーブ補助金受付が始まるよ~

今年も始まりました、薪ストーブの補助金助成制度。

何と今年は30台分の枠があります。

上限は10万円。

松本市で薪ストーブ設置予定は急ぎましょう。

勿論当店取り扱いの薪ストーブも対象です。💕

2018年6月3日日曜日

ペレットストーブが長持ちする暖房機の訳

ペレットストーブは長持ちする暖房機です!

暖房機といっても色々な種類があります。
消費する燃料別には
・灯油系
・ガス系
・電気系
・木質系
の4つです。
度々申していますが、寒さの厳しい信州では電気系の暖房はおすすめできない。理由は以前のブログを参照ください。

となると、灯油系・ガス系・木質系となる訳ですが、灯油系・ガス系も10年20年使える機器かとなると難しいです。
というのも、ペレットストーブの構造ほどの単純さが無いからです。

構造が単純なペレットストーブ

ペレットストーブは大きく分けて
・燃料の搬送部分
・着火部分
・排気ファン
・温風ファン(機種によっては無い機種もあります)
・制御のためのコンピューター部分
の5つから構成されています。
上から4つの部品がはっきり言って単純構造かつ単独に動く様になっていて、最後の制御のコンピューター部分がそれぞれを制御しています。
ですので、着火部分(着火ヒーター)が調子悪い場合、ちょっと機械に詳しく根気のある人であれば交換は可能です。

長く使うか買い替えるか

灯油系ガス系とも部品供給の期間というものがありまして、10年20年交換部品をストックしている訳ではないことも触れておく必要があります。
10年位経つと故障が多くなり部品の交換という事になるのですが、大体が部品は無いという事になり、結局は本体ごと交換という事が多く、はっきり言って長期間使える暖房器具ではありません。

ペレットストーブの場合は写真の様に配線は色々ありますが、部品点数自体は非常に少ないので、基本的に部品がないためストーブ本体ごと買い替えが必要になるという事はありません。

どういった暖房を選択するかという事は個人の考え方やライフスタイル等有る為、一概にペレットストーブがいいという事は言えませんが、長く愛着を持てる暖房機という事は間違いないと思いますね。

薪ペレット兼用ストーブ アキミックスの紹介です。ユーチューブをご覧ください。

薪ペレット兼用ストーブ アキミックスの紹介

当店のYou Tubeチャンネルで薪ペレット兼用ストーブの紹介をしています。

ご興味のある方はご覧ください。


2018年6月1日金曜日

お知らせです。

この度、ストーブ工房ヴェスタの代表であります小松はユーチューバーを目指すことといたしました。😇

つきましては、当店のオーナー様、ご購入予定者様につきましてはこちらの番組もチェックしていただければと思います。😰


ヒカキンさん超え目指して精進いたしますので、今後とも宜しくお願いいたします。😍

電気を使わないペレットストーブがあります。

電気を使わないペレットストーブの紹介


前々回のこのブログでペレットストーブが電気を使う云々と書きました。

実は秘密兵器という程ではないのですが、電気を使わないペレットストーブが既に発売されていますので報告いたします。

リンクはこちら

電気を使わないイコール自然ドラフトで排気をしますので、屋根上まで煙突を立ち上げないといけません。

ですので、新規で設置する場合は価格的に高くなってしまいますが、薪ストーブからの買い替えがメインになるかと思います。

無電力とはいえ、火力の調整もキチンと出来ますので使いやすいストーブかと思います。

また、消火も簡単に出来ます。😚

興味のある方は当店までお問い合わせを!

日本では薪ストーブ・ペレットストーブ自体の普及がとても遅れているので、無電力ペレットストーブのステージにはまだまだかと思いますが、ヨーロッパではここまで進んでいますという参考になればと思います。

このメーカーでは薪ペレット兼用ストーブも開発中なので情報が出次第UPしますのでこうご期待を


2018年5月31日木曜日

今や世界No1の薪ストーブメーカー!トラビスインダストリーズ社の紹介

今や、薪ストーブの技術力では世界1!

今回はアメリカ薪ストーブ界の風雲児トラビス・インダストリーズ社紹介

トラビス社は200以上あるアメリカ、ストーブメーカーの中でも5本の指に入る生産規模を誇り、高品質な商品を市場に送り出すメーカーとして知られています。



ワシントン州シアトルから30分ほどのムキルテオという海沿いの自然豊かな町にあり、11エーカー(約44500平米)の土地にヘッドクォーター(本部)・ショールーム・工場を構え、250人以上の従業員が働いています。




そのスタートはアメリカらしい逸話に満ちており、売れないロックミュージシャンだったカート・ルーメンズ氏が、生活のためにと友達に作製したのが、数台の薪ストーブでした。


その後会社を設立、自らデザインしたストーブを商品化、順調にビジネスを展開し、2つのブランドを統合してムキルテオの広大な工場を購入します。

溶接マシーンからレザーカッティングマシーン、空気洗浄システムに至るまで、大型機械が整然と並ぶ様は圧巻です。材料は勿論、巨大な空気洗浄システムにより、空気でさえ、工場外に排出することなく100%リサイクルする「グリーン(環境に優しい)」な姿勢は対外からも称賛されています。

ゴミ一つ落ちていない「クリーン」なフロアーでは、工員たちが活き活きと作業している姿が見られます。
合理主義のアメリカでは珍しく従業員たちの定着率が高いことでも有名で、ルーメンズ社長は11エーカーのムキルテオの土地を「Home」と呼んでいます。
「Home」の花形は、実に24名からなるR&D(研究、開発)チームで、この会社を特別な存在に高めています。


特に2000年以降は技術革新による成果が次々と評価され、急速に存在感を高めてきました。






ロック・ミュージシャンが苦肉のなか立ち上げた会社が、次々と革新的な技術を世に出し、今やアメリカ・ストーブ業界をリードしています。メイド・イン・アメリカ最後の大物、それがトラビス・インダストリーズです。






いかがでしたでしょうか。トラビス社は世界1クリーンなストーブ【ケープコッド】を開発・発売しております。

これは技術的に到底無理と思われていた数値ですが、奇抜な発想と高度成長期の日本の企業の様に家族的な会社が持つ粘り強さで達成したものと確信します。
当店はこの様な会社の製品を扱える事を大変うれしく思います。
そして、信州長野の方々にはこの様なクリーンで素敵なデザインのストーブがあることを知っていただきたいと思います。

HPはこちら

2018年5月30日水曜日

ペレットストーブは電気が必要です。



ペレットストーブ先進地であるヨーロッパ。

傍から見てても、ここ数年でシステム的な部分やデザインに関しては一定の到達感がある感じがします。

という事もあってか、今後の方向性として薪ペレット兼用ストーブや無電力ストーブの開発に傾いている感じです。


とはいえ、まだまだ主流は電気を使用し安全面や燃焼を制御するというのが一般的です。


色々なイベントでペレットストーブを展示している時に聞かれるのがペレットストーブって電気が必要なんだ~』という声。


そうなんです、各種センサーの作動をさせるために電気が必要なんです。😁



この様な感想のニュアンスとしては3種類。

①薪ストーブの様に電気は必要無いと思っていた。
②停電の時に使えないじゃないか~。
③電気を使うならエコじゃないよね~。


受け止める側としては
①は理解してくれてありがとう~、来た甲斐あったぜ~って感じです。😋

②はペレットストーブだけでなく停電になったら全ての電化製品は使えませんが・・・、と思ってしまいます。😧

③は皆さん電気を使っているはずなのに、何故ペレットストーブだけにエコを求めるのですか~、と思ってしまうのです。😱



③の方は、現状電気を使わず、車も使わず、食料も自給自足で、着る物も生地から自ら作って自ら縫ってという江戸時代のような生活をしているならまだしも、そんな生活をしていない人に言われるのもな~と思ってしますのです。👻

多分そんな方に限って、ホットカーペットにこたつ、ハロゲンヒーターでガンガン電気を使う暖房を使用しているのでは?と想像してしまうのです。


実際ペレットストーブが電気を使うといっても、月500から1000円程度の電気代しか使用しません。


ペレットストーブで使う僅かな電気ウンヌンより、地産地消の木質燃料エネルギーがどれくらい地域経済や環境に対して有効かといったマクロの視点を持ってほしいな~と思う先週のイベントでした。

2018年5月15日火曜日

薪ストーブに後悔は無い!

大丈夫です。薪ストーブを選んだことは失敗ではありません。

薪ストーブに憧れがある、薪ストーブが夢だった!という方は結構います。

都会で生活をされている方や、田舎暮らしに憧れがある方は特にその傾向が強いと思います。

斯く言う私も、薪ストーブに憧れ、薪ストーブを導入した口です。 :oops: 

とは言え、実際に薪ストーブに憧れて導入したにもかかわらず、手間がかかる、薪の調達が大変などの理由から、僅か数年でお飾り状態、という話はよく聞きます。


薪ストーブを買ったのでは無く、薪ストーブのイメージを買ってしまったのです。


憧れだけでは薪ストーブライフが続かないとは言え、薪の供給体制や近隣の薪ストーブから出る煙への許容度等を考えると、今の日本の状況では大変だなと思うことはありますよね。


では、薪ストーブを選んだことが失敗だったのでしょうか?
そんなこともないですよ~、というのが私の答えです。



一般的に言われている薪ストーブの価格ですが、薪ストーブが40万円、煙突が40万円、施工費が20万円で合計100万円という金額ですが、この100万円という金額が丸々無駄になるかというと、実はそうでもないのです。

というのも、薪ストーブ専門店の薪ストーブの煙突はしっかりとした性能の煙突だからです。

ステンレスの二重断熱煙突なので熱や錆に対して強い煙突です。


ですので、この煙突を有効利用することを考えて下さい。



未練の有る方は、薪ペレット兼用ストーブを検討しよう!


この高性能な煙突を使って、『薪ペレット兼用ストーブ』に取り換えをすることで、忙しい平日はペレットストーブを使用し、休日はノンビリ薪ストーブライフを満喫する、という事が出来ます。


注:ストーブ本体の煙突出口部分の高さの違いで、若干の煙突代が必要になる場合があります。


とにかく手軽で快適な生活をしたい方はペレットストーブを!


次に、薪ストーブがトラウマになってしまったという方ですが、この様な方はもう薪ストーブは諦めた方がよろしいかと思いますので、素直にペレットストーブへの取り換えをおすすめします。

このペレットストーブも薪ストーブの煙突を利用できるので、本体金額プラス薪ストーブの煙突へのジョイント材で導入が出来ます。


ペレットストーブであれば、灯油暖房やエアコンの様な力不足を感じることもなく、薪ストーブと同様の暖かさで、快適な生活ができます。 オマケにエコ。

因みに、ヨーロッパではペレットストーブであっても、煙突を屋根上まで立ち上げることは常識です。


いや寧ろ、屋根上まで立ち上げた時の状態で設計がされていますのでご安心くださいね。


如何だったでしょうか。

薪ストーブを諦めたからといって、即灯油ファンヒーターやエアコンの暖房へ行かなくても、暖かく快適な生活は出来ますよ。

実際に損したのは薪ストーブ本体分ですよね。そう思っていただければ幸いです。(笑)


折角の薪ストーブの煙突です。
有効利用!? してみてはいかがでしょうか。


当店HPはこちら

2018年5月14日月曜日

初ブラックオリーブです

ペレットを使用したポータブルオーブン

今日は実物のブラックオリーブを始めてみました。

ブラックオリーブといっても食べる方ではなく焼く方です。

当社が中南信地区の販売であります、ペレットストーブメーカーのシモタニさんが本日来社。

車の中に載っていたのがこのブラックオリーブです。


何をする道具か?といいますと、移動可能なペレットを燃料としたオーブンになります。


アメリカやカナダでは、このオーブンを使ってお庭でバーベキューバーティーをするのです。

サイズはちょっと大きめですが、大人数でのパーティーには最適サイズ。

電気を使用するので火力調整も簡単。

ここがペレットの投入口です。



頻繁にパーティーをされる方、パーティーが趣味の方は最適なパーティー道具です。

また、キャンプ場での貸し出し用としても便利ですね。

興味ある方は当店まで。0263-57-5101



松本市の移住おすすめ場所はここだ(その1)

松本市移住のおすすめ場所

本日は現調で松本市の入山辺地区へ。

ここ近年、人口減少地区となっている入山辺地区ですが、松本市内を望む景観場所としては結構おすすめです。

こちらが入山辺地区から東の写真です。
谷間の道を登っていくと、ビーナスラインに出ることが出来ます。


こちらは松本市街を望む西側の景色です。
田んぼやブドウ棚が広がる農村地区です。


北アルプスの南側や乗鞍が眺望でき、晴れた日は大変気持ちの良い場所です。
松本の市街地まで1本道なので、車なら20分もあれば到着出来ます。

ノンビリ暮らすにはおすすめの場所です。

当店HPはこちら

住宅会社は薪ストーブの専門家ではありません!

住宅会社のすすめする薪ストーブは買うな!

以外に思われるかもしれませんが、住宅会社の営業や設計・工事の担当者の人たちは薪ストーブのことをよく知らないんです。

感覚的には20社に1社程度、メチャ詳しいという会社さんがあります。

こういう場合は、社長さんや社員さんが自宅に薪ストーブを導入しているという方です。
但し、今回は住宅会社さんが薪ストーブのことを知らないからダメ、という話ではありません。

住宅といっても、基礎や構造部分から内装の部分まで、多種多様な素材や工法があるので、住宅会社の人でも全てを細かく把握している人はいません。

また、住宅の中でも衛生設備、電気設備、通信設備といった各専門分野に分かれているので、この分野も全てを細かく把握している住宅会社の人はいません。

各専門分野の業者を纏めるのが元請け住宅会社の仕事ですので、ある程度専門分野の業者にお任せになってしまうのはしょうがありません。
(問題起きないようにやっといてね~、って感じですね。)


では、薪ストーブやペレットストーブではどうなのでしょうか?

薪ストーブを導入したいと思った場合、薪ストーブのことが良く判らないけど、住宅会社に任せれば最良の薪ストーブを導入してくれる、と勘違いしてしまうのが一番怖いところです。

薪ストーブを使った事のない住宅会社の人からすると、薪ストーブも煙突もどれも同じと思っているので、良心的な住宅会社さん以外は、全てが価格優先で”安く・安く・安く”が大原則になります。(搾り取られるのです :-x )

その結果、薪ストーブ屋さんとしては、一番安く仕入れられる薪ストーブを見積り提案します。

煙突に関してはノンブランド品となり、ストーブは安く仕入れられるストーブになるので、定番ストーブや発売から何十年も経っているような、ロングセラーモデルであったりするのです。

ストーブの比較をしよう!


薪ストーブやペレットストーブのメーカーが出している性能表を見ると、寸法や重量の他に燃焼効率が記載されています。

ストーブを選ぶ場合、この燃焼効率が薪の使用量に影響が出てくるのです。
同じ部屋の広さを同じ温度にする場合、燃焼効率が低いストーブは燃費の悪い車みたいなもんで、燃焼効率が高いストーブより薪を消費する量が多くなります。

それ程寒くない地域で、週末ストーブを付ける程度でしたら薪の消費量が極端に変わる事はありませんが、長野県の様な寒冷地でメイン暖房としてストーブを使用する場合は、燃焼効率の差で大きく薪の消費量が変わってきてしまうのです。

上記の様に、薪ストーブを使っていなかったり、ストーブに興味がない住宅会社さんにお任せしてしまうと、燃費の悪いストーブを進められて、薪代の出費にお財布が寒い状態になってしまうのです。

また、一般的に燃費が悪いストーブは煙突からの煙の量も多いです。
ご近所迷惑でストーブが使えなくなった、ということが無いようにするためには、燃焼効率の低いストーブは避ける方が無難です。

 

見積りは自分で取ろう!

各ストーブ屋さんで毎で取り扱っているストーブが違ったりします。
仕入れのルートの違いや、ストーブに対しても好き嫌いがあるので仕方がない事です。

ですので、ストーブ屋さんで各ストーブのおすすめ理由を確認して、ご自身で納得できるストーブ選びをすることが大事なことです。

また、最終的に住宅会社の付き合いの無いストーブ屋さんのストーブを選ばれた場合でも問題はありません。

住宅とストーブを別けて発注する”分離発注”という方式があるのです。

殆どのストーブ屋さんが、ストーブや煙突の設置の仕方や、工程なども住宅会社さんと上手く調整してくれるはずです。

薪ストーブの事を良く知らない住宅会社に、わざわざ高いお金を支払う理由は無いのです。

煙突の種類も確認を!

気に入ったストーブを見付け、見積もりを取って安いストーブ屋さんに発注、となるのですが、最終確認が必要です。

ここが最後の落とし穴で、ストーブは同じくらいの金額だったが、煙突は○○の方が安いとなった場合、そのストーブ屋さんの使用する煙突を疑った方がよさそうです。

モノの価格が安い理由、高い理由があります。

当然、高い煙突は高いなりの性能で、安い煙突は安いなりの性能なのです。
ですので、使用する予定の煙突の種類・性能をキチンと把握する必要はあります。
煙突のメーカーもたくさんあります。日本製からアメリカ製、ヨーロッパ製、中国製等生産国も様々です。

価格相応の製品なのか?ご自身で納得してから発注することが大事です。

当店HPはこちら

2018年5月11日金曜日

北アルプス水鏡

平成30年の田植えも始まりますね。

この時期、数日だけの特別な風景。

日本の原風景の一つです。



今年もおいしいお米に育ってくれよ~。

2018年5月8日火曜日

長野県へ移住する場合の注意点(番外編)

長野県へ移住する場合の注意点

長野県へ移住する場合の注意点ですが、何と言っても自動車の運転マナーが悪い、ここは最大の注意点です。😱

無灯火、ウインカー出さない、ランプ(照明)切れは当たり前です。

(軽なのに)右折の際、左に大きく膨らんで右折、逆に左折の際に右に大きく膨らんで左折するなど、後続車は巻き込み事故のことなど全く考えない運転はふつ~に行われています。

オイオイ、そんなにハンドル切るのが面倒なのかよ~、といった運転が多いんです。

また、最近多いのが進行方向と逆向きの駐車です。

首都圏近郊ではほぼ見たことない駐停車方法なのですが、長野ではふつ~に行われていてます。

長野県で生活するには、こういった点も許容できるようではないとストレスが溜まりに溜まる生活になりますよ。

2018年3月10日土曜日

茅野ショールーム開設のお知らせ

ストーブ工房Vestaでは、茅野市にショールームを開設いたしました。

松本店では、狭いお店で展示機器も少なくご迷惑をお掛け致しましたが、諏訪茅野地域の拠点となれるよう頑張りますので、今後もご愛顧宜しくお願いいたします。

松本店も引き続き営業を続けますので宜しくお願いいたします。

茅野ショールーム
〒391-0001
長野県茅野市ちの694番1
電話/ファックス 0266-75-2326



展示機も多数ありますので、お気軽に来店くださいませ。

2018年3月8日木曜日

3月です

寒暖の差が激しくなってきました。
春もすぐそこ、といったところでしょうか。

3月のうた

目に見えぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり


『お天道様がみているよ』という事でしょうか。日本人の持っている心が和歌になっていますね。


2018年イタリア、ベローナより(最後)

このシリーズの最後は、当店の取り扱いストーブの一つであるPIAZZETTA社の工場を紹介します。


PIAZZETTA社の特徴の一つは、外装のマジョリカ焼きの大きさと厚さです。


これ程大きな焼き物は、曲がりや反り収縮などが出てくるものですが、高度な職人技と最新の技術によってそのようなことは殆どなく、当店でも設置時に外装マジョリカ焼きの寸法違い等は経験したことが有りません。(さすがですな~)


PIAZZETTA社は外装マジョリカ焼きの”色”や”デザイン”も魅力の一つ。

人気の『LINE』の黄色や『P955』の緑色、『P958』の青色など、他社ラインナップには無い斬新な色があり、インテリアの一つ、いや高級家具・芸術の一つとして楽しむことが出来ます。

※日本国内ラインナップに無い色は受注発注となります。
   是非本国HPもご覧くださいませ。http://www.piazzetta.it/en-US/home


ストーブ大国の一国のイタリア。
生活の中に火を使う文化が連綿と続き、ストーブを芸術の域まで高めた国。

いや~行ってみたいですね~。


えっ、実際にイタリアに行ってたんじゃないの?と思われた皆様。
掲載の写真は全て輸入代理店の方の写真を引用しておりますので、あしからず。(笑)

次回はこの目で見たものをご報告いたしますね。(たぶん・・・・・)