2018年8月8日水曜日

再生可能エネルギーの不都合な真実②

第一回目と重複することも有ると思いますが、お付き合い宜しくお願いいたします。


◆太陽光・風力発電は需要に合わせた発電が出来ない

◆ドイツでは余剰発電分を他国にお金を払って引き取ってもらっている

◆余剰発電分の引き取り金額はドイツ国民が支払っている

◆電気は需要に合わせて作るのが基本

◆欧州では2012年頃をピークに太陽光発電の新規設置は減っている

◆日本の再生可能エネルギーの賦課金(国民負担金といってもいい)は2017年で2兆1千億円程度、2030年には5兆円程度と予想されている

◆太陽光発電の1年間の発電量は12%程度、残りの88%は火力発電なので12%程度の割合ではCo2の削減効果は低い

◆原発から出てくる放射性廃棄物量は、人間一人当たり一生に使う量で単三電池1本程度である

◆暖房や給湯の熱エネルギーは木・ガス・灯油で賄うことが出来る

◆ドイツでは再生可能エネルギー発電設備が最大需要の1.5倍あるが再生可能エネルギーだけでは需要を賄いきれていない

◆ドイツでは再生可能エネルギー設備が増えても電気料金は年々上がっている

◆蓄電池の蓄電容量は短期的な蓄電は出来ても長期的な蓄電はできない

◆再生可能エネルギーが自立した電源になるのなら補助金(賦課金含む)は必要ないはず



まとめ

所謂、再生可能エネルギーと言われている太陽光発電や風力発電ですが、気象条件に左右されるという点で、ベースロード電源にはなり得ないと思います。

電気でもできる事、電気でしかできない事を使い分け、電気でしかできない事のみを電気で行う事が重要ではないでしょうか。



電気は直接作り出すことは出来ない二次エネルギーの為、電気を作り出すための一次エネルギーが必要となります。

その電気を作り出す方法は

  1. 火力発電で(石炭・LNG・石油)
  2. 原子力発電
  3. 太陽光発電
  4. 風力発電
  5. 水力発電
  6. バイオマス発電
  7. その他(地熱など)

などとなっており、そのいずれも薪ストーブ(燃焼効率80%前後)やペレットストーブ(燃焼効率90%前後)のようにエネルギー効率が高くありません。
(各種発電施設は40%前後)


ですので、日本の地勢やエネルギー自給率6%の現状を考えると、暖房や給湯の熱エネルギー部門に薪やペレット・ウッドチップといった日本国内でとれ、植林によって再利用が可能なエネルギーを環境に悪影響を与えない最大限まで増やす必要があると思います。

木材を燃やして発電してもエネルギー効率は他の発電設備とそれ程変わりません。
また、資源量を考えてもベースロード電源や補完的な電源にすることも非現実的です。

ですので、各々の家で必要な時に必要な分だけストーブを焚き暖をとるというのが一番効率のいい使用方法なのです。


いかがでしたか、薪ストーブ・ペレットストーブ使ってみませんか?😇


0 件のコメント:

コメントを投稿