2018年8月18日土曜日

木質ペレットの生産量の上限を計算してみました。

日本のペレット供給量の上限は如何に?

お客様の質問というか素朴な疑問で『ペレットはなくならないの?』というのが結構あるんです。

当然、ペレットストーブを導入したが燃料が入手できなくなった、というのでは導入の意味はありません。

ということで、今回は地産地消(国産国消)のエネルギーである木質ペレットが1年間いどれくらい生産できるのか、当店なりに算出をしてみたいと思います。


まず、計算は大雑把なものであり、独自の解釈となっておりますので、もしかしたら間違っている可能性もあることをご理解いただき、細かいご指摘等はしないでいただきたいと思いますのでこの点は何卒宜しくお願いいたします。🙏


  1. 国内の森林面積=2,500万ヘクタール 1ヘクタールは10,000㎡なので2500億平方メートルです。(計算間違ってないですよね😅 林野庁資料参照)
  2. そのうち約30%の785万ヘクタールが国有林です。実際に伐採するには手続き等面倒臭そうなので、今回の計算ではこの国有林を除きます。😁実際に使用できる1715万ヘクタールでこの森林面積で今回は計算をすすめます。
  3. 日本の森林蓄積量は60億㎤と仮定した場合、上記の使用できる国有林以外の1715万ヘクタールでは42億㎥が使用できる森林蓄積量となります。
  4. 1715万ヘクタールをキチンと管理し、植林から伐採まで60年で1巡したと仮定すると、1年で伐採できる面積は28.5万ヘクタールとなります。
  5. 上記3の計算から1ヘクタール当たり244㎤の木材が伐採でき、上記4の1年で伐採できる面積28.5万ヘクタールを×と1年で6954万㎥を上限に木材の伐採ができる計算になります。
  6. この伐採した6965万㎤を重さに換算すると、比重0.63(マツの比重を適用)を×と4387万トンがペレットになります。
  7. だいたい1世帯当たり1トンのペレットを使用したとすると、単純に4387万世帯の暖房を賄える量になります。


なんと日本のペレット供給量は4387万世帯分


冒頭にもありますが、あくまで大雑把な計算のため、比重がどうだとか、森林蓄積量全てがペレットに使用できないよ~などといった細かい突込みはしないで下さいね。😂

その結果、当店試算による国内のペレット生産量の上限は4387万世帯分となりました。

今の木質ペレットの普及率を考えれば細かい計算式より、国内に使っていない資源がこんなにもあるという事をご理解いただくのが先決ではないかと思います。


林野庁発表の平成28年の木質ペレット生産量は12万トンですので、当店試算量の0.2%程度。

この数値を見ていただければ、まだまだ供給量の上限には程遠いのがお分かりかと思います。

これである程度の根拠が示せると思いますので、次回からの接客に採用決定です。(笑)



2018年8月10日金曜日

無電力のペレットストーブは必要?。

ご存知のように薪ストーブは無電力。電気を使いません。

煙突を高く立ち上げることで屋外に煙を排気をしているのですが、日本のペレットストーブの煙突仕様では電気で排気ファンを回して排気しているというのが実情。


薪ストーブのように無電力だと停電時にも使用できるのが利点であり、実際無電力ストーブを求める人の中には停電時にも使えるという理由が圧倒的なのではないでしょうか。


確かに3.11後、関東圏では計画停電があり、寒さの中過ごしたという人も多かったと思いますが、実際に今の日本の電力供給体制で大きな震災が起こらない限り停電はほぼ皆無です。

ですので、メイン暖房に電力を使わないモノを選ぶというより、大災害が起こった場合のバックアップ暖房をどうするか?という考え方でチョイスした方が快適で現実的のような感じがします。

もちろん、薪ストーブが大好きという方は薪ストーブを使ってもらってOKだと思いますが、薪ストーブまでは無理という方が無電力ペレットストーブを求めるというのも、現状の日本のペレットストーブ普及率の低さを考えると時代の先を行き過ぎている感じがします。


ペレットや薪は地産地消(国産国消)のエネルギーという点でどんどん使ってもらいたいエネルギーの一つ。


当店の試算だとペレットストーブに使用する電気代はフルタイム使っても月500~1000円程度。(着火時に一番電気を使う)
ですので、ちょっと頑張って薪ストーブにするか、バックアップ暖房を考えつつペレットストーブにするかしてもらえたらと思いますがいかがでしょうか。


一応無電力ペレットストーブも取り扱い可能ですので、ご指名いただければ承ります。


リンクはこちら


因みに、煙突は薪ストーブ用のものになりますのでペレットストーブより高価になります。

2018年8月8日水曜日

再生可能エネルギーの不都合な真実②

第一回目と重複することも有ると思いますが、お付き合い宜しくお願いいたします。


◆太陽光・風力発電は需要に合わせた発電が出来ない

◆ドイツでは余剰発電分を他国にお金を払って引き取ってもらっている

◆余剰発電分の引き取り金額はドイツ国民が支払っている

◆電気は需要に合わせて作るのが基本

◆欧州では2012年頃をピークに太陽光発電の新規設置は減っている

◆日本の再生可能エネルギーの賦課金(国民負担金といってもいい)は2017年で2兆1千億円程度、2030年には5兆円程度と予想されている

◆太陽光発電の1年間の発電量は12%程度、残りの88%は火力発電なので12%程度の割合ではCo2の削減効果は低い

◆原発から出てくる放射性廃棄物量は、人間一人当たり一生に使う量で単三電池1本程度である

◆暖房や給湯の熱エネルギーは木・ガス・灯油で賄うことが出来る

◆ドイツでは再生可能エネルギー発電設備が最大需要の1.5倍あるが再生可能エネルギーだけでは需要を賄いきれていない

◆ドイツでは再生可能エネルギー設備が増えても電気料金は年々上がっている

◆蓄電池の蓄電容量は短期的な蓄電は出来ても長期的な蓄電はできない

◆再生可能エネルギーが自立した電源になるのなら補助金(賦課金含む)は必要ないはず



まとめ

所謂、再生可能エネルギーと言われている太陽光発電や風力発電ですが、気象条件に左右されるという点で、ベースロード電源にはなり得ないと思います。

電気でもできる事、電気でしかできない事を使い分け、電気でしかできない事のみを電気で行う事が重要ではないでしょうか。



電気は直接作り出すことは出来ない二次エネルギーの為、電気を作り出すための一次エネルギーが必要となります。

その電気を作り出す方法は

  1. 火力発電で(石炭・LNG・石油)
  2. 原子力発電
  3. 太陽光発電
  4. 風力発電
  5. 水力発電
  6. バイオマス発電
  7. その他(地熱など)

などとなっており、そのいずれも薪ストーブ(燃焼効率80%前後)やペレットストーブ(燃焼効率90%前後)のようにエネルギー効率が高くありません。
(各種発電施設は40%前後)


ですので、日本の地勢やエネルギー自給率6%の現状を考えると、暖房や給湯の熱エネルギー部門に薪やペレット・ウッドチップといった日本国内でとれ、植林によって再利用が可能なエネルギーを環境に悪影響を与えない最大限まで増やす必要があると思います。

木材を燃やして発電してもエネルギー効率は他の発電設備とそれ程変わりません。
また、資源量を考えてもベースロード電源や補完的な電源にすることも非現実的です。

ですので、各々の家で必要な時に必要な分だけストーブを焚き暖をとるというのが一番効率のいい使用方法なのです。


いかがでしたか、薪ストーブ・ペレットストーブ使ってみませんか?😇


2018年8月7日火曜日

再生可能エネルギーの不都合な真実①

太陽光発電や風力発電で将来がばら色で素晴らしい世界になると思っている方もいらっしゃるかと思いますが、太陽光発電や風力発電といった再生可能エネルギーといわれるものを知っていただき判断していただければと思います。

但し大前提として

『エネルギーは国力である』

ここを踏まえていただければと思います。では。



◆産業の維持にはエネルギーを減らせない

◆電気は足りているのではなく足りているようにしている

◆火力発電などは需要に応じて発電できる

◆再生可能エネルギーは需要に応じた発電は出来ない
 
◆再生可能エネルギーは止めることが出来るだけ

◆再生可能エネルギーは発電設備があっても発電していない場合がある

◆火力発電は最低でも30%程度の発電をしていないと急な需要増に対応できない

◆外国で出来ているから日本で出来ると思ったら大間違い

◆リンゴを採る場合取りやすいところから採り、油田も取りやすいところから採っている
◆今後の新たな油田は採掘が難しい油田になってくる

◆今ある油田は22年後に1/3に減ると予想されている

◆それを補うのはこれから新たに発見される油田である

◆昔は石油の埋蔵量は40~50年分と言われていたが今もそう言われている

◆新たな油田は質の悪いオイルも含めている

◆オイルサンド、シェールオイルなどもあるが回収コストがかかる(非在来型)

◆ボーリングで採るのは在来型の自噴するもの

◆オイルの埋蔵量があっても採れるか採れないかは別のはなし

◆アメリカのシェールオイルは採掘開始から2年で8割程度の採掘量が減っている

◆再生可能エネルギーというのはエネルギーは再生可能でも、エネルギーを生産する設備は再生可能かどうかはわからない

◆太陽光発電は1年間を平均して12%程度しか発電しない

◆太陽光発電に対し火力発電や原発は80%程度発電出来る

◆太陽光発電で火力発電や原発と同じように発電しようとすると単純に7倍程度発電設備が必要

◆太陽光発電設備は成熟した技術である

◆今後太陽光パネル1枚が2倍3倍に発電量が向上する訳ではない

◆市場原理では火力発電・原発を比べて1/7の発電量しかない太陽光発電は選ばない

◆日本の太陽光発電設備量は既にドイツを超えている

◆刻々と変動する電気需要と刻々と変化する気象条件で変動する再生可能エネルギーの発電量も勘案しなければいけない

◆気象条件で発電量が増減する再生可能エネルギーが増えると発電量も一気に増減する

◆発電量が一気に増減すると電圧や周波数が上がり過ぎてしまう

◆周波数が上がりすぎると精密機械などを作っている工場に影響が出てくる

◆電圧が上がりすぎると停電になる可能性がでてくる

◆再生可能エネルギーのバックアップとして火力発電をすると再生可能エネルギーの増減に合わせた運転が必要となる

◆発電調整を頻繁にすると火力発電設備の故障が増える

◆発電量の増減が激しい再生可能エネルギーの発電を減らすのが合理的ではあるが法律上再生可能エネルギーを優先しないといけない

◆再生可能エネルギーは火力発電・原発の下支えがあってのもの

◆蓄電池で電気をためるには大きさが必要

◆蓄電池のエネルギー密度はガソリンなどの1/100程度で効率は良くない

◆再生可能エネルギー事業者はFIT(固定買取制度)によって利益を保証されている

◆その利益は一般ユーザーからの賦課金で賄われている

◆再生可能エネルギーは需要に合わせた発電が出来ない

◆つまり再生可能エネルギーは火力発電・原発の代わりにはならない



電気って必要だよな~と思う反面、何でもかんでも電気でって風潮もおかしいと思う次第です。(エコキュートやエアコン暖房、電気自動車etc)

エネルギーの行く末は国の行く末、もっと冷静な議論と判断が必要だと思いますね。

2018年8月6日月曜日

メールだけでは損します。

薪ストーブの暖かさを知らない人に文章で伝えるとしたらどのような文章が一番伝わりやすいか?というのが薪ストーブ屋さんペレットストーブ屋さんの最大の悩みの一つでは。

特に文学的センスもない私など日々苦心、いや苦行の様なものなのです。

とは言え、見て触れた事のないものに興味を示したのなら、実際見て触れてみようと思わないのか?(行動力👍)
私なら思いますが・・・・。


当HPにメールでのお問い合わせページを作っているので、どんなお問い合わせでももちろんOKなのですが、設置するにはHow much?みたいな問い合わせばかりではモチベーションも低下ぎみ。

こういったメールを私なりに分析すると、上記の様に暖かさの違いが伝えられていないのでは?と自問自答してしまうのです。😂 はい当方の問題なのです・・・。



まぁ、興味を持ったものを見に行く行動に至らない時点でストーブとは縁がなかったあるいは当方と縁がなかったという事ですが、せめてあざーす程度の返信はほしいです。😰

結局人と人の繋がりですからね。

あざーすメールが大量に届いたらどうしよう。(笑)

2018年8月5日日曜日

確かに置いて終わりじゃつまらない。こんなかたちのストーブも面白い。

お客さん呼んで、薪ストーブの周りで家飲みって夢ありますよね。
薪ストーブライフの憧れの一つ。

世に出回っている薪ストーブで夢をかなえるのも一つですが、どうしても『火をデザインする』『火もインテリアの一つ』というコンセプトからは若干外れている感じがしないでもない。


と思いつつ、こんなのもありますよ~とお話したら、どうせ(薪ストーブを付けるのなら)ポンと置いて終わりのストーブよりはという事で、まさかのまさかで提案に乗っていただき、現在次の段階へ進んでおります。



通常こういった形のストーブは大して暖かくない(構造上しょうがない)のだが、ピアツェッタ社の機種は炉上部が蓄熱構造になっていて、そこからピアツェッタ社お得意の温風ファンで熱を取り出せるのがすごいところ。



このファンが有る無しで全く暖かさが違ってくるとの事で、火をデザインできて暖房としての機能も申し分ないとなれば今後は積極的におすすめをしていこうと思います。


ストーブが自体が主張しすぎることもなく、部屋のインテリアの一部として溶け込んでいるので、アメリカンなカントリー調にしたくない方には気に入っていただけるのではないでしょうか。

気に入っていただいたかは当店まで

2018年8月1日水曜日

松本市で古民家再生計画始まる。

古民家LOVEな当店ですが、この度古民家再生計画が始動しました。


築140年程度の建物ですが、梁や柱の構造体はしっかりしています。

また、建築的な仕上げの腕💪も非常に優秀な職人さんたちで作られています。


古民家というと「古臭い」とか「住みにくい」思われる方もいらっしゃるかと思いますが、日本の風土や伝統・文化を体現し、先人たちから受け継いだ非常に貴重なモノです。

欧米の建物の様なきらびやかな装飾などはありませんが、シンプルを追及してきた最終形が古民家で、このシンプルさの中に日本人の美意識や世界観が詰まっているのです。


この建物の本質を見失わず、現代の快適な生活を融合させた建物にするのが今回のミッション。

完成が楽しみです。

乞うご期待を😍