2025年5月29日木曜日

綺麗な空気を、気持ちのいい空間を、自然の香りを。

 

いや~、何とかなりませんかね。


何がって、臭いの汚染ですよ、汚染。




自宅では風向きによって柔軟剤の人工香料の臭いが漂ってくるし、会社でも夕方近くになると抗菌剤臭で目がチカチカしてくるし、このまま行くと日本はどうなってしまうのだと心配なります。


一度キチンと整理した方がいいのかもしれませんね。

ハッキリ言って百害あって一利なしのモノですから。

その前に柔軟剤や一般的な香料がどの様な構造で出来ているのか理解しましょう。


マイクロカプセルやナノレベルの目に見えないレベルのカプセルの中に、それぞれの香りを混入させているのです。

そして、そのカプセルが服に付着し、破れることで香りが中から出てくるのです。

だから臭いが長続きするのです。

それらは、自然由来の香料ではありません。

化学物質なので健康によろしくないですし、今は大丈夫であっても、将来的に化学物質過敏症になる可能性は十分あります。


とりあえずここまではよろしいでしょうかね。


では、柔軟剤などが迷惑な理由を列挙、私なりの解説していきます。


香りをつけるという事は個人的な事、個人的な問題だとの主張がありますが、いやいや全くそんなことはございませんよ。


⇒洗濯物を干す、乾かす過程で家の外に必ず香料入りのカプセルが放出されます。

それらが風に乗って他人の家まで入り込んできます。(もちろん洗濯物にも付着します。)

本来望んでいない臭いが入って来るだけでなく、カプセルのベトベトした油っぽさも同時に入ってくるのです。






⇒ナメクジか?ってくらい柔軟剤使用者の移動動線がわかります。

山の中でもその人の通ったルートが分かるくらい柔軟剤の臭いが残留するのです。

それくらい”クサイ”事を認識してください。自然を感じることが出来ません。


⇒洗濯が終わった後、臭いの元が入っているカプセルはどこに行くのでしょうか。

排水されますから、下水道⇒下水処理場⇒河川⇒海⇒魚や貝類に取り込まれる訳です。

そして最終的には人間に帰ってきますよ、食物連鎖ってやつですね。


⇒以前から蜂の減少が指摘されていますが、これらのナノレベルのカプセルの影響はないのでしょうか。

農薬の影響はだいぶ前から指摘されています。柔軟剤の影響は全くないとは言えないと思います。

蜂の減少は人類の危機なんです。だって作物が採れなくなりますから。


⇒服に付着しているということはどういうことか考えたことがありますか。

呼吸時に体内へ取り込まれますよね。

空間を浮遊しているので、食事の上にフリカケのように乗って、体内へ取り込まれますよね。

では、取り込まれたあとどうなると指摘されているかご存知ですか。

尿や便で排出されることもあるのでしょうが、体内に蓄積されるという指摘があります。

それに伴い、出産時の羊水が柔軟剤臭いという指摘も多々ございます。


⇒柔軟剤を使っていて汚れが落ちるか論争もありますね。

汚れが落ちないから臭い→落ちないから量が増える→余計に臭くなる

の負のループに陥るのです。


⇒その他、物流時の汚染、家庭菜園への汚染が挙げられます。


最後にこれがが根本的な問題かもしれません。

マイクロカプセルが嗅覚に付着して香り、臭いそのものもが分からなくなるという事。


私も数回指摘をしたことがあるのですが、

私『柔軟剤の臭い凄いよ~』 相手『(服をプンプン嗅いで)そんな臭いします?』

という会話になるほど嗅覚がイカレテくるのです。


数々列挙しましたが、柔軟剤や抗菌剤の”下品で下劣な”の臭いを嗅ぎたくないのです。


あんなものをコマーシャルに洗脳されて『ん~、いい臭い!』何て思ってないですよね。


しかも、欧米では使用が禁止されている地域も多いといいます。


農薬や食品添加物などと同じで、いつも日本は世界の実験場となっています。


もはや自分は自分自身で護るしかありませんが、この柔軟剤の汚れた空気は一人の意識だけではどうにもなりません。

気付いた時には手遅れです。今すぐに思考し行動をお願いします。

2025年5月26日月曜日

ジャンボの凄さ

 

佐久間朱莉さんが今季2勝目をあげました。

その佐久間さんの師匠はジャンボ尾崎。

今日は佐久間さんではなくジャンボ尾崎について記していこうと思います。


40代半ば以下の方は記憶が無いかとも思いますが、ジャンボ尾崎(以下ジャンボ)の全盛期はホントに凄かった。

ジャンボが活躍したのは80年代から90年代。

50代以上はリアルタイム世代ですね。😁


その頃然程ゴルフに興味がない人でも、ニュースで毎週ジャンボの成績や、一挙手一投足が取り上げられていて、大谷以上の影響力があったといっても過言ではないくらいだったのです。


もちろんインターネットが無かった時代なので、テレビをはじめとするメディアが主導していたというのはありますが、大谷のような優等生的な感じでなく、昭和時代のちょっと悪びれたスター的な感じで、アンチも多かったと記憶しております。


ティーイングエリアでタバコを吸っていたり(タバコ自体は当時は嗜むもの的な位置付け)、今でいう煽る様な言動もあり賛否両論でしたよね。



しかしそのプレーと成績はアンチも黙らすほどのものでしたし、スター性、カリスマ性も相まって、ゴルフ界に多大な貢献をしたのであります。


私自身も、未だに【J’s】のタオルをゴルフバックにつけております。

これは当時のゴルフ界を盛り上げたジャンボへの礼讃であり、日本の景気の良く勢いのあった時代を回顧する意味もある訳です。


そんなジャンボも日本の景気と連動するように黄金期を過ぎ、下降線になっていきゴルフ界全体が沈んでいきました。(そんな印象がある)

そしてジャンボを超える存在は現れません。


ゴルフ界からジャンボがいなくなった影響か、日本の男子ゴルフも当時の40数試合から、今や半減してしまっているのです。

観客数も当時の映像を見れば歴然。


スター選手がいるから人気が出るのか、人気があるからスター選手が出るのか?

結果は歴史を見れば前者と言っていいでしょう。


今後ジャンボほどのスター性と実力を持ち合わせた男子ゴルフ選手は数十年でない可能性が高い(と思う)。


娯楽の多様化と言ってしまえばそれまでですが、スター選手の登場だけでなく、日本の景気、ジャパンマネーで後押しする必要性も感じます。



結局はここに行きつくのですが、先ずは日本の景気を良くし、企業の広告費や国内投資を増やす事をしないと・・・。


景気を牽引するのは気分だけでなくお金です。

まずは減税で景気を刺激するのが政府の役割なのですが、期待が持てないのは私だけでないはず。



それはそれとして、佐久間さん、今期の優勝回数を伸ばせるか?


ジャンボ門下生として頑張ってくれ、応援するぜ!💪


2025年5月16日金曜日

LIVE IN JAPANを世界遺産に

 

我が国日本は、神の国である。

神の国発言で叩かれた首相もいたので、神の国がダメというならば、奇跡の起こる国という表現に留めておこうか。


前回ここに記した大好きなガンズのブログに続き、音楽関係ネタが続くことになるが、ロック好きあればしばしお付き合いを。




ディープパープルを知ったのは南のオールスターズのボーカルが好きだとの事で、彼の自伝からその存在を知ったと記憶している。


その後、そのボーカルのバンドがパープルのカバーをやってたな。

何かのCMでもCHILD IN TMEが流れてた記憶もある。


自分の好きな人が好きな人、そのまた好きな人と、物事を芋蔓式に掘り下げていくのは楽しいもので、その掘り下げていく過程の一つで購入したのが、パープルの永遠の名盤『LIVE IN JAPAN』である。




冒頭申した、日本が何故奇跡の国か?

このアルバムが発売にまで至った背景を知れば、奇跡の国、いや神の国と言いたくなるのも分かるのではないだろうか。


先ずはアルバム写真を見ていただければ、斬新な構図が目に留まるだろう。

これは50年以上も前のアルバムである。

その時代にこのステージバックからの構図を採用するような独創性を有する国があっただろうか。



次にメンバー自身も驚いたという日本の録音技術だ。

この第二期黄金時代と言われる時期のツアーライブ映像は発売されているが、兎に角音が悪い。


また、日本の観客の外タレロックを観る姿勢も”聴く”ということに終始しているため無駄な歓声がなく、スタジオ録音の延長のようでもある。


この歓声の少ない、静寂の録音環境がもう奇跡に近いではないか。


※録音は1972年昭和47年だ。欧米からするは、東洋の島国の日本では大した録音は出来ないと思われていても不思議でない時期だろう。(多分)



そして何よりなのが、ストックホルムでのライブから何段階もブラッシュアップされた一曲一曲の完成度だ。


ニューヨークでの録音みたいにギランが疲れ切っている感がない。

これは日本に来て、無意識に無限のパワーを貰ったかのような高揚感の中で各メンバーが演奏しているのが手に取るように分かる。


まさに神からのパワーをいただいたかのような演奏。


僅か7曲のみの収録だが、疾風のごとく過ぎ去るあっという間の時間。


ライブの名盤と言われるアルバムは多々あっても、このディープパープルの『LIVE IN JAPAN』を超える奇跡が折り重なったアルバムは今後出る事はないのではないか。


いや、今後も出てくる可能性はある、日本人が神の存在を信じる限りね。



2025年5月13日火曜日

アクセルよ、夢をもう一度。

 

先日の横浜でのガンズアンドローゼスの講演がユーチューブに上がっていました。


観たのは客席から撮ったスイートチャイルド、ん~。


きっかけはどんなルートか忘れましたが、高校生から聴き始めて今までで、何百回、いや何千回聴いたか分からないほどのガンズフリークなんです、実は。(へへへ)


ただ、フリークと言っても、デビュー作のアペタイトとユーズユアのⅠとⅡくらいしか聴いてない。

何故かと言えば、この3作が完璧すぎて他の作品は聴く気になれないから。



アペタイト発表のあと、出る出る詐欺で何年待たされたか…。


ユーズユアのワンツーの発売発表と出た時の感動は今でも覚えています。



ユーズユアのⅠとⅡは好き嫌いが分かれていて、私は完全にⅡが好き。



BreakDownやEstrengedの曲の素晴らしさは完璧と言っていいほどではないかな。



しかーし、近年のアクセルの肥満化や声の質の低下はガンズフリークからするとちょっと、いや結構残念。


まぁ、若いころからやんちゃなアクセルだから、音楽、ボーカルに真摯に向かえと言うつもりもないが、余りにも声がでなさすぎる。


1月だか、2月に来日公演が発表された時も一瞬行こうか?行きたい!と頭によぎりましたが、近年の公演を見ていると若い時の夢は夢のままで、という結論になってしまうのです。(イジーもいないし…)



勿論、人間歳は取るし老いもするのは理解していますが、あの頃のかっこよかったアクセルの面影は感じたかったと思う訳であります。


今後もユーチューブに上がっている東京ドーム公演で我慢します。




アクセルよ頼むから少し痩せて、あの頃の面影を取り戻してくれ~。




2025年5月9日金曜日

ヘッダー写真変えました

 

定期的に閲覧いただく方は変化に気付いたと思いますが、ヘッダーの写真を変えました。


14年共にした愛犬が無くなって3年。

家のそこぞこに飾っている写真を見るたびに、家族として過ごした14年だったなと感じるのであります。


先日ご近所さんの柴犬が無くなり、ご近所では外飼いの家もほぼなくなってしまいました。

世間では外飼いが動物虐待と言われる風潮もあるとの事ですが、外飼いはご近所さんの癒しのアイコンでもあります。


愛犬も数々のご近所さんに愛されていました。


共に過ごした14年を思い返すだけで色々な思い出が蘇ってきます。

今あの世で何をしているのかな。

2025年5月8日木曜日

寒くない?寒いよね。

 

一応、感性は鋭い方である。


SNSで小さな声の情報収集もしています。

その中で今年の5月(まだ上旬だが)は寒くない?という投稿があり、確かに例年よりも寒い気はするな~と思っていたので、私と同じで感性の鋭い人なのかなと思った所です。


学者の中でも温暖化か寒冷化か?という議論がありますが、歴史を振り返えれば青森の三内丸山遺跡など現代では寒さがの厳しい地域で営みが行われていたし、私の育った埼玉の大宮でも古代は海だった場所もある訳です。


そういった事実を見れば、温暖期と寒冷期が交互に繰り返す事は明らかなのであります。


つまり、短期的に夏が酷暑になってきたとか、雪が減ってきたといったという評価はあまり意味がないという事になります。


で、今年のこれまでの5月の気温ですが、これも短期的にみれば寒いと言っても意味がない事になります。

しかもまだ上旬の段階なので後半に猛烈に暑くなる可能性もある訳です。


ただ、私が長期的な視点で今後は寒冷化が来るのではないかと思っているのは、前述のとおり寒冷化と温暖化が交互に来る事実がある訳で、過去の事例を見れば、そろそろ温暖化の時期が終わるという時期に差し掛かっているのではないかという学者の意見に蓋然性を感じるからであります。


ここ20年以上続いた温暖化ビジネス、二酸化炭素ビジネスもトランプ大統領の再登板により終焉を迎えつつあります。


寒冷化が来るという学者の人たちもこれからは堂々と意見を言える時代が来たという事でありましょう。


今後の気温に注目ですね。


あ、そうそう、寒冷化対策は薪ストーブ、ペレットストーブで!という事も忘れずに。


では、本日は以上です。

2025年5月3日土曜日

4.29日比谷で何が起きた?


 今年に入り数回続いている例のデモ。


今年前半の集大成として4月29日昭和の日に全国的なデモが開催されました。


これはテレビや新聞ラジオ”しか”見ていない層からすると全く知りえないデモです。

何故なら日本の失われた30年を作った闇の構図が、これらの所謂オールドメディアにまでしっかりと浸透しているからである。


曖昧で現場裁量が許され、とても法治国家とは言えないヤク〇の様な取り立て制度を盾に取ることで、この闇を報じることは事実上制限され、オールドメディアしか見ない層には、今何が起こっているのか全く理解できなくなるほどの言論封殺国家になってしまったのである。


導入され30年以上経ったこの制度も、そろそろその綻びが論じられ、オールドメディア以外の情報を仕入れ、咀嚼吟味できる層にはその人らが言う建前、いや嘘と出鱈目は通用しない。


しかし、その国家的な嘘と出鱈目も、日本の将来を憂える人たちによって正常化に舵を切り始めたように感じる。


無知は罪である。

罪にならない様にオールドメディアを信じるな

オールドメディアを捨てよ

そこから第一歩が始まる


2025年5月2日金曜日

サブチャン開設?

 


実は…

あまり大きな声では言えませんが、ユーチューブのストーブ工房ヴェスタ放送局のサブチャンネルを開設してしまったのです。😁


こちらは趣味や言いたいことを言うチャンネルとして運用予定です。


まじめなメインチャンネルだけでは面白くない、何かストーブ以外でも発信しようと思って開設いたしました。


特に見てもらわなくても…と思っておりますので興味のある方だけ見てください。

コメントもヨロシクです。


では、サブチャンで。