2025年8月29日金曜日

確率は交通事故以下?

 

東京都では新築の住宅に太陽光発電施設の設置が義務化されるとか

化石燃料を取り扱う会社は太陽光発電施設の設置が義務化されるとか議論されていますが、太陽光発電に関しては、そもそもの議論というか負の部分、デメリットを周知できているのか?ここが結構重要なのではないかと思っております。


一例があるので、検証してみましょう。



昨年10月に起きた上田市の某工場での火災ですが、公には作業棟内での充電ドライバーのバッテリーからの火災と推定されています。

が、公(消防や警察)からの発表前には、某工場の社長が電気系統のトラブルの可能性というコメントもあります。


火災発生が夜8時半頃。

太陽光パネルは発電をしていない時間帯でしょう。


作業終了後に充電ドライバーを充電し、会社(作業棟)に人がいなくなってバッテリーが爆発したとみるのが自然かなと思います。



火災の発生原因としては、リチウムイオンバッテリーの爆発の可能性が高いという公的な発表しているが、非純正品である互換性バッテリー以外の爆発はほぼ無いというのが現状なので、作業で使う充電ドライバーが非純正品である互換性バッテリーを使っていたか否か、という点の調査、報道も必要なのではないかと思います。


今年の4月に三重県の工場では、太陽光発電の配線からの火災も発生している。

(気になりません?)



次に、画像や映像から推察です。

作業棟内で充電してあった充電ドライバーのバッテリーからの出火となると、延焼の順番として、作業棟内の壁や天井⇒屋根材⇒屋根上の太陽光パネルという順番になると思うのですが、画像や映像を見ると、屋根材が燃えているというより、太陽光パネルが先に燃えている感が強い気がします。


つまり、某工場の社長が当初にコメントしている通り、太陽光パネルやそれに伴う配線機器からの出火の可能性含めてという意味もあると思うのですが、この点は火事の専門家ではないので確定的な事は申せませんが、太陽光発電にはそれ単体の火災発生の危険性はある訳で、太陽光発電を進める側がそれらのデメリットも説明し、納得した上で設置をしているのか甚だ疑問であります。


現状としては、補助金があるとか、電気代が安くなるとかのメリットの説明しかしていないのが実情ではないでしょうか。



太陽光発電事業への何らかの補助が始まって25年以上経ちます。


そろそろ太陽光パネルを検討する側もブームに踊らされずに、キチンとした専門知識をつける時期ではないでしょうか。

どういった地域で作られているか、なぜこんなにも日本で推進されているのか、他国は太陽光発電に否定的な流れになっている等々、日本のオールドメディアでは報道されていない情報を取りに行くことも重要です。



火災の確率は交通事故以下、との指摘もありましたが、全国の太陽光パネルの設置割合や火災発生件数と交通事故の際の損害割合を勘案すれば、交通事故以下の確立といって放置していい問題でもない気がします。


今後設置を検討している方につきましては、熟慮に熟慮を重ねることをおすすめします。






2025年8月27日水曜日

むやみに混ぜるな危険


世界各国それぞれの文化や言語、風習であり歴史がある訳ですが、それぞれの文化を尊重して、今後もそれぞれにそれらの文化を昇華させていけばいいのではないかと考える訳であります。

もちろん、それぞれが納得し受け入れられる文化があれば受け入れればいいだけで、お上が無理やり、勝手に、しかも強制的にやるものでのないと思うのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか。



しかしです。

昨今の川口市蕨市の○○問題や、ニセコの○○問題、白馬問題(問題と言っていいレベルかもしれませんね)。また、観光地におけるオーバーツーリズム問題もそうでしょう。

他にも人手不足(実際は企業が求める低賃金労働者がいないというだけ)という体での実質的な外国人労働者を入れまくり、低賃金で過酷な労働環境故に逃げ出し犯罪に走るという、所謂外国人問題が日本の各地で多発してきました。


そして、最終系なのかいやまだまだ続きはあるのか分かりませんが、バンカーバスター並みの爆弾が投下されました。



要するに、候補となった市がアフリカからの移民を受け入れるのか?
いや、高度人材だけを受け入れるのか?
特別ビザを発給するとなっている?
などと迷走状態なのです。


これが本当か嘘かはどうでもよく、問題はここ最近の急激な外国人の受け入れには危険が伴うという事です。


文化的な摩擦、多言語化対応等での行政の疲弊、地域住民の恐怖感等々、急激にしかも大量に外国人を受け入れるという事の弊害があり、それにより日本の伝統文化の崩壊の危険もある訳です。

一説にはある期間が出した日本の安全度ランキングは既に下の方、日本の安全神話の崩壊もすぐそこです。



こういった急激に、しかも大量に受け入れるという事はお互いが不幸になるだけです。

既に欧州では通ってきた道です。

これが日本にならない様に、テレビや新聞だけでなく他の有益な媒体からの情報を仕入れることをおすすめします。


2025年8月19日火曜日

頼ってられない

 

最近の米騒動は若干沈静化した感がありますが、この先も大丈夫なのか?という危機感があるのも皆さんの実感としてあるのではないでしょうか。


そもそものところで、お米は連作が可能な作物であり、縄文時代から続く日本の主食であります。(今は縄文時代から米作りがなされていたとなっております)

小麦粉食が増えてきたとはいえ、我々の身体はお米で作られてきたといっても過言ではありません。


また、安いというだけで、外国産のお米を簡単に受け入れていいのか?という食料安全保障の面からも考えなくてはいけません。

つまり、外国がお米(食料全般ですが)を売らないとなった場合、日本国民は飢え死にしてしまう訳で、特に主食であるおコメや穀物類に関しては、自給率100%以上が本来の国の姿なのであります。


そして、自給率100%以上を維持するためには、日本の地形上補助金が必要なはずで、アメリカみたいに地平線の先まで農地の国と価格で勝負できるはずがありません。

しかし、農家を甘やかすな~という世論誘導により、国民が農家への補助金は悪、みたいな雰囲気になってしまったのもここ30年の改革のツケです。


そういった農政の日本において、特に大規模化できない中山間地での田圃は廃れ、後を継ぐ人もいなくなってしまって、そんな田圃を見るたびに悲しい気持ちのなるのは私だけではないでしょう。


しかし、今の政治家のレベルや政治システムを見ていると、とてもこの問題解決が出来るとは思えません。


そうなると国や行政に頼ることは出来ません。


そう、自分たちで何とかするしかないのです。



来年からこういった農政や食料問題も解決すべく、動いていきますので今後の動きにご期待をしてください。




2025年8月7日木曜日

だからー、ベトベトするので迷惑なんです~

 

当ブログでも再三取り上げている柔軟剤問題。


個人の問題と考えている方がまだまだ多いですが、そんなことはありません。


全て論破できます。


今日はその一つを。


窓を開け換気をしたい時や、今時期の朝方の冷気を家に取り入れたくとも、あの臭いが家の中に入ってくる。

臭いだけでなく化学物質のベトベト感も一緒に入ってくる。


要は使っていない人の家の中まで汚染してしまうのです。

だから、柔軟剤問題は個人の自由でないと思うのですが、ここが中々理解されない。


だから、もう欧州みたいに法規制が必要なのです。


どうぞ、ご理解くださいませ。

2025年8月6日水曜日

議論できた日

 

昨日は議論の日。

豊科のオーナー様とメンテ後に盛り上がりました。


やっぱり、日々色々と考えている人と議論や討論すると面白いですね。


その方も今の日本の方向性に疑問を持っていて、日本の行く末を憂いてるお方でした。


そりゃーね、外国人にどんどん土地(不動産)を買われている状況を見れば、よっぽどの○○でない限り問題意識程度は持ちます。😢


そして治安の悪化も著しい。


今や、田舎だからと言って鍵を掛けずに出かけるのは過去の風習です。


外国人がとは言いませんが、これだけ生活困窮者が増えれば日本人だって空き巣に入るという思考になってもしょうがないでしょう。


貧すれば鈍するです

衣食足りて礼節を知る

です。


振り込め詐欺にも気を付けましょう。😣



これは全て政府の経済政策の失敗のツケです。



そんな中でも唯一の救いが、オーナー様とこういった事を共有できて、かつ議論できる事。😭


誰かの黒字は誰かの赤字。

政府の黒字は国民の赤字。


つまり、政府の税収が過去最高などと報道されているという事は、国民の赤字も過去最高という事。


つまり、国民が使えるお金が減っているという事。


中々、日本という大きな歯車を切り替えるには時間がかかるので、我々が出来ることは個人での防衛。


色々と考えている事はありますので、引き続き見守りくださいませ。