2013年6月27日木曜日

薪の王様はナラ?(その1)

当店は造園業者の伐採で出てきた樹木の無料受け入れを行っています。
(その原木は薪ストーブ購入者へ無料提供を行っています)

一般的に薪として出回っている樹木はナラ・クヌギ・リンゴ・サクラが多いですが、このシステムで搬入されてくる樹木は様々な種類が搬入されてきます。

薪ストーブユーザーの中には『ナラ・クヌギしか使わない』という方も多いかと思いますが、折角の薪ストーブライフです、様々な樹木の燃焼特性を覚えとくのもより一層楽しさが増すと思いますので、このシリーズでは樹種による玉切りから燃焼までの、薪にする場合の扱いやすさや、薪燃料としての適性を検証したいと思います。

そのためには、まずは『めざせ樹木マイスター』ということで、この辺には全く疎い店主ですが、搬入された樹木の種類を見極められなければいけません。
ということで、下写真の図鑑を本屋さんで購入。

この図鑑は幼木・成木・老木の写真と、葉と花の写真が載っているため大変見分けやすいのですが、当店に搬入されてくる状態は小枝が伐採されている状態の為、葉の形状が分からないのが難点。

この図鑑は成美堂出版から1600円+税で出版されています。


第一回目はこちらの樹木です。
伐採・搬入を行った造園屋さん曰く、『エノキかな?』とちょっと自信なさそうな感じでした。
そこで、図鑑を見てみるとエノキはもうちょっと樹皮がツルツルした感じで、割れ目も少ない感じです。
下写真では細かい凹凸が入っているので、エノキでは無い可能性が・・・。
何種類か似たような樹種があるのですが、『ウラジロガシ』と『マテバシイ』が一番近い感じ。

しかし、『マテバシイ』の写真ではもうちょっと樹皮がツルっとしている感じなので、今回この樹種は『ウラジロガシ』と認定しました。(違う、これは○○とのご指摘がありましたらお教え下さい)


まず重さですが、ナラ程ではないですがズッシリした重さがあります。質量をネットで調べてみると、0.58ですので、やはりナラの0.68に比べると軽いですね。

チェーンソーでの玉切りの感触ですが、3~4ヶ月寝かして乾燥している割には材も柔らかめな感じで、切りやすい方です。

次に割った印象ですが、大した力を入れなくても比較的タテにスパっと割れてくれます。薪割りははかどります。

木目はご覧の通り白色でタテに細かい目が多数入っています。

最後に木の香りですが、ナラやマツ・ヒノキなどの強い香りは無く、この香りを嗅いだからといって特に癒される、というような香りでは無いですが、透明性のある香りという様な感じですね。
いかにも雑木という香りです。


ということで、この『ウラジロガシ』の評価ですが、

重さ=☆☆☆
切りやすさ=☆☆☆☆
わりやすさ=☆☆☆☆
木の香り=☆☆
着火性=この冬の実験
火持ち=この冬の実験
灰の少なさ=この冬の実験
(☆は最高が5で採点しています)

以上、第一回目は『ウラジロガシ』でした。次回をお楽しみに。

2013年6月26日水曜日

小谷村へ行ってきました

今日ちょっとした仕事で小谷村へ。
今まで小谷村との接点といえば、新潟へ遊びに行く時に通るだけだったのでちょっと楽しみ。
しかし自分にとって小谷村といえば、白馬村の北にある村、くらいの印象しかありませんでした。

スキーはいつも白馬村止まりでしたが、スキー場も白馬乗鞍スキー場・栂池高原スキー場・白馬コルチナスキー場があり、日本百名山にも数えられている雨飾山もある村なんです。

また、国道148号線沿いには薪売り場が結構あり、さすが豪雪&寒冷地なので薪ストーブの普及率が高いのかなと思いました。

用事を済ませ国道148号線に戻ろうとした時、目の前に広がる風景はまさに日本の山間集落の原風景です。


棚田あり、昔は茅葺屋根だった日本家屋があり、自然とともに暮らしを営んできた形跡が窺えます。

この一見地味な小谷村ですが、帰宅して調べてみると実は結構面白そうな村です。
棚田のオーナー制度があったりゲストハウスなんかもあったりします。

観光協会のHPです → http://www.vill.otari.nagano.jp/kanko/
アウトドア好きの人は1年中居ても飽きないかもしれません。海にも近いですからね。

ゆっくり散策したくなるような魅力的な場所です。
皆さんも是非訪れてみてはいかがでしょうか。

2013年6月10日月曜日

つむじ風発生

中学生のサッカー試合観戦中につむじ風が発生。
手元にあったカメラで撮影しました。
幸い被害が無く無事収束したので良かったのですが、発生してしまったら早く非難することが必要です。

それにしても、土のグランドでサッカーをやるのもホコリまみれになって可哀想です。
前面芝生のグランドでプレーさせてあげたいです。
http://youtu.be/YkMazXWIZJQ

2013年6月1日土曜日

薪の使用量・ランニングコストについて

当店では5/25・26、6/1・2と春の原木販売フェアを開催して、多くのお客様にご来店いただきました。その中で薪ストーブの購入時に、使用量(ランニングコスト)について詳しい説明を受けていない方が多い、と感じたのです。
そのため今回は薪の使用量について検証してみたいと思います。

薪ストーブの購入予定者で一番気になるのが薪の確保の心配や使用量(金額)の点ではないでしょうか。

薪ストーブの長所として
1、暖かい
2、火をいじっていると楽しい・癒される
などありますが、薪集めから始まり玉切り・薪割りをして乾燥を待つ楽しさも忘れてはいけませんね。

ライフスタイル上薪割りは無理、と言うことであれば薪の購入をするしかありません。
薪を全て購入の場合で計算してみましょう。
薪1束450円として、夕方から深夜にかけてと朝少々使用した場合1日3束としてすると
450円×3束×30日=40,500円/1月の金額になります。5ヶ月使用すれば202,500円になります。
3束×30日×5ヶ月=450束が1年の使用量です。(長野県松本市街地付近の使用量とした場合)

これだけの金額だと、購入前の詳しい説明を躊躇してしまう気持ちも分かります。
他の暖房設備の方がお財布にはやさしいですからね。

そして、これを大きさ・容積に換算するとどれくらいでしょうか?
1束の直径を23cmとした場合(長さは40㎝で計算)
0.115m(11.5㎝)×0.115m(11.5㎝)×3.14=0.0415㎡になり、長さの0.4(40cm)を掛けると
0.0166㎥になり、これが1束の容積です。
0.0166㎥×450束=7.47㎥が1シーズンに使う薪の量になります。

もちろん家の広さ・断熱性・使用時間によって大きく変わりますのが、暖房が薪ストーブだけの場合6~8㎥位が標準的な使用量のようです。
因みに店主の自宅では'12~'13シーズンで4.5㎥でした。要因としては寝る前に太目の薪を入れるので朝はほとんど着けないからでしょう。(その代わり若干寒いですよ)

当店での薪用原木の値段はナラ・クヌギで9,000円/1㎥です。(当店での購入者価格)
8㎥使ったとしても72,000円+チェーンソーのガソリン等の諸経費です。
こうなると他の暖房器具より安価になるし、仮に全て頂き物の薪の場合は暖房費はタダになるのが薪ストーブの面白いところですね。

上記金額はオーナー様ご自身で割ることが条件になりますので、それなりに体も疲れますが体力は付き体も引き締まります。
薪割り後のビールの美味しさや、自身で割った薪の乾燥状況を日々確認するだけでも楽しくなります。(中信地区の湿度の低さ&風の強さはつくづく薪の乾燥に適していると思います)

当店ではこのように薪ストーブ設置予定者の方の不安を払拭するために、詳しい説明はきっちりさせていただきますので、不安な点などありましたらなんなりとご質問ください。